新年4日の当直で身も心もずたずたになり数日間ボーッとしていました。
NEJMからです
Arterial Blood Gases and Oxygen Content in Climbers on Mount Everest
エベレスト登山に挑んだ登山者の血液・ガス分析を行い頂上へいたる旅程中の変化を観察したという報告です。
測定高度は
海抜75m, 5300m, 6400m, 7100m, 8400mの5点。被験者はそれぞれ10人、9人、9人、6人、4人です。
被験者は21G cannulaを橈骨動脈に留置され動脈血をサンプリングされたようです。無酸素登山ではありませんが、測定点では”無酸素”です。ぱっと読んだだけで何日かけて登頂したのかの記述が見つけられませんでした。
被験者数がすくないので個人差などを論じるのは不適当なのかも知れませんがこういったものは本来結構個人差はあると思います。登頂できた登山者はそれなりに順応力が備わっているので差が出にくいのかも知れません。
予想通りの結果が報告されているのですがエベレスト登山というkey wordが重要なのかも知れません。
低酸素研究者、麻酔科医は一度は読んでおくのがいいと思います。ネタというか蘊蓄となります。
こういった低酸素を低圧性低酸素というわけですが、群馬の齋藤先生のよい総説がLiSAにあります。
低圧性低酸素環境への挑戦
群馬大学大学院医学系研究科 麻酔神経科学部門 齋藤 繁
今度のiWorksどうもEndnote対応のようです。
いよいよMS. Wordとおさらばできるのでしょうか。