このところ通勤電車の中でもmacにかじりついて某仕事に掛かっていました。
今週末で締め切りなのでそれをクリアしてしまえば… という所だったのですが無事作業が終わりました。
原著論文の執筆という「通常業務」に戻ります。
今日はゆっくり寝れます。
論文が出版されました
大学院生の角さんの論文が出版されました https://t.co/5ITkUIP1lA
— 侵襲反応制御部門@KMU (@hss_kmu)
propofolの細胞毒性はHIF-1の活性化によってレスキューされるという実験事実を培養細胞を用いた実験系で示した論文です。
稟議書が回り始めたので勤務先からのプレスリリースは月曜日には出ると思います。
【関西医大プレスリリース】「プロポフォール」副作用の機序解明,副作用が生じるメカニズムと、そのリスク要因などを発見 詳細は https://t.co/PlLD7IWzXg #KMU #関西医科大学 #関西医大 #プロポフォール
— kmuinfo (@kmu1928)
【注目プレスリリース】「プロポフォール」副作用の機序解明 副作用が生じるメカニズムと、そのリスク要因などを発見 / 関西医科大学 https://t.co/TYLuZU5pcl
— 日本の研究.comニュース (@rjp_news)
ぼくのつもりではこの論文より早く世にでるはずだったのですがぼくの「作戦間違え」で遅れました。 Scientific Reportsに出しなおしてからは安産で前回に続き追加実験無しで悠々と凌ぎました。
とにかく無事世に出て良かったです。
共著者からも
院生さんはもう自分で結構な解析ができるようになりました。
“自分は、Figure6のGene set enrichment analysisを中心にデータ解析で貢献。あと、配列データの登録も” 共同研究論文がScientific Reportsに掲載 / “ぼうのブログ” https://t.co/cWgfg4mYCg
— 研究もする生命科学DB流通業者 (@bonohu)
今日N本師匠の見廻りを受けてマウンティングうけた。
— Hirota, K. (@bodyhacker)
N本師匠が西野七瀬さんが所属するアイドルグループの集会できる事になったとのマウンティグを受けました。
「どもる体」
医学書院から「看護教育」という雑誌が出ています。職場から電子版が読めるので思いつくとまとめ読みをします。 (看護研究というのもあってやはり毎号読んでいます。https://webview.isho.jp/journal/toc/00228370/51/3
マニュアル化して理論を追求することを放棄していように見える麻酔関連の雑誌に比較して理論と実践のバランスがよく結構楽しめます。
「看護教育」で2017年4月から2018年3月まで伊藤 亜紗さんの「連載 リズムとからだ」という連載がありました。
「吃り」「吃音」を題材にからだのリズムを考察した研究結果です。 この連載が本になって医学書院から出版されました。
【新刊】『≪シリーズ ケアをひらく≫どもる体』 吃音とは、言葉が肉体に拒否されている状態。しかし、なぜ歌っているときにはどもらないのか? 徹底した観察とインタビューで、吃音という「謎」に迫った画期的身体論! 詳細はこちら→https://t.co/xaG9JwPAdd #医学書院 pic.twitter.com/4bFSE6sn2s
— 医学書院 販売・PR部 (@igs_pr)
「どもる体」です。
ぼくは中学生くらいの時には「吃音」と「チック」があったのですがそのうちに克服されました。