快晴だったはずが一転吹雪いて結局雪はやんだようです。
午後に家内と中山寺に出かけたのですが阪急電車を降りたところで吹雪が始まりました。
満屋先生の朝日賞
まさに同慶の至りです。
遡ること先生がまだNIH@Bethesdaにいらっしゃった時に研究室を訪問したことがあります。
当時某大学の麻酔科にいたのですが当時の教授に「とっとと留学して日本からいなくなれ」といわれていたので受け入れ先を探しに米国にでかけていたことがありその折りに淀井先生にそうしたらというアドバイスをもらって満屋先生をお訪ねしました。
ぼくが満屋先生の研究室に参加するというような可能性はほぼ皆無でしたが留学先をどうやって選ぶかということで先生にいろんな話を伺いました。おそらく淀井先生からぼくの情報をインプットされていらっしゃたのでしょうか先生の本音でいろんなことを伺いました。
先生の話にかなり影響を受けて留学先を決めました。 その意味では、満屋先生はぼくの少なくとも研究者人生に大きな影響を与えてくれた人物の一人です。
昨年暮れに雑誌New YorkerにGroopman氏のエッセイが掲載されました。
疾患概念の確立される以前からのAIDSに対する人類の歴史の様なものが語られます。 満屋先生のAZTも当然登場してきます。
Ebola virus diseaseでも人類が英知を集めると何とか解決法が生まれてくると思っています、AIDSのように。
人類が自分たちの存在を脅かす「もの」にあらがっていくといのは良し悪しではなく一種の本能のようなものだと思います。
最期のパラグラフは以下の様に締めくくられます。
Still, the questions that have been answered astonish AIDS scientists. At U.C.L.A. during the brutal first years, I never would have imagined that future patients would live into their eighties. A fatal disease has been tamed into a chronic condition. The next step is to find a cure. Scientists are innately cautious, and AIDS researchers have learned humility over the years. Science operates around a core of uncertainty, within which lie setbacks, but also hope.
大晦日であろうがなかろうが、夜になると眠くなります。手術室にいるときは交感神経のトーンが高くなっているので手術が続いている限り眠くなるということはないのですが、手術がない時とかまた家では23時を過ぎると眠くなるのです。
昨日も、普通に寝て普通に起きたらあるmailが来ていました。
何かのいたずらかもと思ったのですが開けて見ました。 論文のgalley proofが添付されていて、型どおりに「48時間以内に処理して送り返せ」との指示が。
proofを読んで見ると直すべき箇所がいっぱい。ギリシャ文字の直ぐ後の” “-space-が飛んでしまっているのです。
”TNF-α and IL-1β exert” みたいなところが”TNF-αand IL-1βexert”になっているのでした。 直すべき箇所はないとして処理しようとしたぼくの目論見は崩れ去りました。
最近は出版社によってはproofも全てon-lineでということもあるのですがそれには対応していませんでした。 最も原始的な方法はproofのfileを印刷してそれに自分で赤ペンを入れて、scanして送り返すという方法なのですがそれにはprinterとscannerが必要です。家にprinterはあるのですがどうも信頼性に欠けるしscan機能もついているのですが使った事はありませんでした。
さて結局は大学の研究室に出かけて処理しちゃうのが一番確実と思い一旦は出かけようとしました。しかしよく考えると往復は電車では約3時間、事務処理に一時間強を見積もると帰宅する時間には予報では雪かもということでイヤだなという感じがしました。 結局直すべき箇所は上記の部分だけと判断できたので、Adobe Acrobatの「注釈」機能で問題箇所をリストアップして ” “-space-を挿入することでの解決を図りました。
reprint orderは印刷して必要な情報を手で書き込みprinterで家のprinterを使って無事scanして準備完了。 全部で一時間半くらいで作業を終えることができました。
最近は年末年始でも容赦ないのですね。
羊をめぐる冒険
羊つながりで「羊をめぐる冒険」を読みました。 「しかし正直に話すことと真実を話すこととはまた別の問題だ」とか書いてあってこれって示唆的だなと。
筋しかん剤を誤投与 男性患者が死亡 http://t.co/TORei1YY4e #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2014, 12月 31
年末に起こったそうです。
どうやったらこういう事故が防げるのか、そもそも無理なのかは難しい問題ですね。
「毒薬」とか「筋弛緩薬」とバイアルに直接書いてあってもその「意味」が「解っていない」人がいる以上無理かも知れません。