来週の水曜日にDBCLSの坊農さんに以下の要領で関西医科大学で講演をしていただきます。
日時: 2016/10/19(水) 17:30から 約一時間
場所:関西医科大学 中会議室 学舎第二講義室(2階)
内容:セミナー 公共データベース活用による知のめぐりのよい医学研究
【講師】 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS) 特任研究員(特任准教授) 坊農 秀雅 先生
【司会】 附属生命医学研究所侵襲反応制御部門 学長特命教授 広田喜一
ビッグデータの時代です。
公共データベースの活用は研究活動で重要な役割を占めるようになってきてすでに情報科学者だけが扱うものではなくなっています。 講習会,チュートリアルビデオなどを活用した学びの機会は数多く提供されているものの「自分」に必要なデータベース・ツールを見つけて自家薬籠中のものとするのは容易ではありません。
今回、坊農先生をお招きして、誰でも”バイオインフォマティシャン時代”を俯瞰しデータベースの再発見を参加者にせまるセミナーを企画しました。
坊農先生は、大学院生時代にKEGGの構築に関わり、理化学研究所のFANTOM projectにその萌芽時代から関与して重要な役割を担ってきた研究者です。
みなさんもご承知の通りFANTOMデータベースとcDNAクローンバンクは、ヒトやマウスをはじめとする様々な生物についての基礎研究および医療・創薬などの応用研究のためのプラットフォームとなっています。
京都大学の山中伸弥教授らは、ES細胞に含まれる初期化因子は、ES細胞の万能性や高い増殖能を維持する因子と同一であるという仮説のもと、FANTOMクローンデータベースなどから、初期化因子の候補として24因子を選定しました。そして、この24因子の中の特定の4因子を組み合わせると、マウスの成体皮膚や胎児に由来する線維芽細胞、さらにはヒトの皮膚から、万能幹細胞が誘導されることを示しました。
このよう公共データベースの活用は今後の生命科学研究の推進力となります。
この講演会への皆さんの積極的な参加をお願いします。
坊農先生による総説「ウェブ上に散在する情報を生命科学研究にどう役立てるか」が日本生物工学会誌に掲載されました。
連載「バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!」の第1回目で2ヶ月ごとに出版される予定です。(http://dbcls.rois.ac.jp/archives/3271)
総説はオープンアクセスで、第一回目の総説(「ウェブ上に散在する情報を生命科学研究にどう役立てるか」)は下記URLからご覧いただけます。 http://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9409/9409_bioinformaics.pdf
今回の講演内容とも深い関わりがあります。
講師からの一言:公共データベースの活用方法は千差万別です。私の話の中から活用するきっかけとなる事例を一つでも見つけていただけたらと思います。
いよいよ今週です / 講演会のお知らせ 公共データベース活用による知のめぐりのよい医学研究(坊農秀雅先生) https://t.co/niBDPDEQky
“来週の水曜日にDBCLSの坊農さんに以下の要領で関西医科大学で講演を…” もう来週だ… / “講演会のお知らせ 公共データベール活用による知のめぐりのよい医学研究(坊農秀雅先生) | research for the best…” https://t.co/ImiqegdkV3