午前三時にKeystoneを発ちました。その後丸々24時間かかって大阪の自宅に到着しました。
完全に凍結するUS70を65mphで東に爆走する4WDの中で不安にさいなまれながらK応のT田先生としゃべり続けデンバー空港に到着。
酸素分圧が高いと言うことが高いということの幸せをかみしめながらBurger Kingで朝食を摂りました。-大好きなPanda Expressが隣にあったのですが5時では空いていませんでした-
デンバーの飛行場で同行の徳島のT田さんが、なんとスキャン箱に入れられてしまいました。隠し持っていた葛根湯の分封がきっかけともいわれていますが詳細は謎です。あのまま別室に連行されたらと思うと結構ハラハラしました。葛根湯を米国人に説明するのは至難の業です。
乗り換えのロスアンゼルスはたいしたことはなく成田行の機上の人となりました。ぼくは11時間の内の7時間は寝ていたと思います。
結局行きと帰りで見た映画は”パンドラの匣”と”クヒオ大佐”の二本でした。今回のエントリーのタイトルは”パンドラの匣”のセリフです
今日は5時に起きて自宅を出て手術室で働きました。不思議なくらいjet lagなど感じません。いつも不規則な生活なので誤差範囲ということになってしまっているのでしょうか。それはそれで困ったことです。
Structural analysis to determine the core of hypoxia response network.
PLoS One. 2010 Jan 19;5(1):e8600.
これはわかったようでわからん話ですね。ぼくにとっては。
Optimizing the Delivery of Cancer Drugs That Block Angiogenesis
Sci Transl Med 20 January 2010:
Vol. 2, Issue 15, p. 15ps3
これは最近良くある話。よくまとまっていると思います。
ホテルとカンファレンス会場を結ぶ不気味なトンネルの中の絵
寝て起きるとappleの例のタッチパネルが発表されているのでしょうか。楽しみです。
というわけで
がんばとっるか・やっとるぞ