秋だぁ〜
お久しぶりになりました!
広田です
いきなりですが 皆さんに伝えたい事がありまして、、、
昨日の午後、研究室の大学院生角千里先生が博士号を授与されました。
こんな変な季節に学位授与してもらった理由は、角さんは4年で学位を取得できなかった訳でなく3年半で学位を取得したので半年早く大学院を卒業したからなのです。
三年半で第一著者の論文が二報あって現在投稿準備中の論文が一つあって日本語の総説を一つ書いているという状況です。
ちなみに、ぼくは4年では学位を取得できなかった劣等生でした。
上野 千鶴子さんが「情報生産者になる」という新書を出版したという事で怖いもの見たさで読んでみました。
これはオススメです。
皆んな読みましょう。
以上でした。 今回は西野七瀬さん風-単にパクッた-に書いてみました 。
この3年9ヶ月くらいに渡ってぼくと一緒に研究を続けていた甲斐さんの博士号のための講演会が今日開かれました。
今回は三回程度の予行演習で今日の本番を迎えました。初回の予行ではどうなることかと思いましたが今日は細かい点まで突き詰めると「間違った」ことも結構話していましたが大きな問題にならなかったのは幸いでした。
早口でしゃべりすぎていかにも暗記した内容をはき出しているような感じもありましたがこれについてはこれ以上は言いません。
審査員は,野田 亮 先生,長田重一 先生,武田俊一 先生の超重量級です。この三方級の先生を至近距離に置き講演できる機会などこれから一生訪れないと思います。麻酔科の子羊を料理するのに何故にこのような牛刀クラスの先生方が降臨したのかは今もって不明です。
ぼくへの新手の嫌がらせかもしれません。
講演が終わりいきなり長田さんの厳しい質問が来て質問の意図を少し誤解した受け答えをしている間に長田さんが軌道修正をしてくれて噛み合いました。野田先生は素朴な疑問の振りをして実は「おまえはちゃんと解っているのかい?」というような質問を繰り出してこられてここらへんから完全に防戦に廻ることになりました。その後,長田ー野田で数ラウンド廻り一時は「なんてこと言うんだろうこの人は」と思わせる局面を経てなぜか最期の方では議論が噛み合ってきて長田ー野田両先生が「うなずく」までに回復して無事終わったと思いきや,主査の武田先生の繰り出した質問に日和見主義的な受け答えをするうちにお開きとなりました。
学位の講演は大学院生活の総括ですのでこの講演内容には余り口を出したくないと思っています。自分でやってもらわないと困ります。
アドバイスは言葉は時々で異なりますが,審査員に迎合せず自分の論文の主張のhard coreを守り切る必要があると言うことです。審査員に迎合してヘラヘラ笑う奴は博士を名乗る資格はありません。間違った指摘や誘導には断固抵抗すべきです。今日はある程度それが実践できたと思います。
結果は「合格」だそうですが,研究科会議が終わるまでは解りませんよ…
とにかくご苦労様でした。4月からはあのMGHに留学なさる予定です。
他大学や診療科からお預かりした人たちも計算に入れると甲斐さんはぼくが直接指導した院生で11人目の医学博士となります。
午後に間違ったtweetをしてしまいました。彼で11人目です。こんなにいたのかと思うと感慨深いですがあと二人「売り払って」ぼくはduty freeとなる予定です。
たぶんすごく清々すると思います。すごく楽しみです。
冠雪した比叡山-研究室から 午後には全部消えました このような景気が臨めるよい研究室なのですけどね…
今年は金曜日の生化学会で話し納め。21日締め切りの原稿で締め切り納めですが直ぐにでも処理しないといけない論文が少なくとも3つあります。年内には全て終わりたいです。
と思っていたら午後にすごく意外な電話を某所から頂きそれへの対応も残りました。
大学院の先生の論文のfigureを投稿先のcomputerにuploadする作業に手間取ってしまいました。
tiffで7MBとか9MBだとかなので時間はかかることはかかるのですが今日は特に遅かったような気がします。
二年で一応仕事がまとまってぼくは満足です。隙はないと思っていますがどうなるかは解らないです。
figureのパーツは数えたら46個もあります。これ一つで十分だと思います。
NHKで放送された太宰テレビ「NHK太宰治 短編小説集」が iPadアプリになりました。
録画もしてあるのですが早速450円で買いました。10編で450円です。タダみたいなもんですよ。
これは本当にすばらしい番組です。
ベストを決めるのはむずかしい。
「カチカチ山」もいい、「走れメロス」も捨てがたいし、「畜犬談」にも度肝を抜かれた。でもやっぱり「駆け込み訴え」を推しておきます。
学位の講演会の季節です。
麻酔科でも一人講演会に臨んだ先生がいました。ぼくも「専門委員」という何やら意味の不明な役目で参加しました。
うちの大学の先生方も本気を出されると収拾がつかなくなることがしばしばあるのですが何とか時間内にはすべて滞りなく終了で無事今日の試問には合格という結果でした。どう考えてもそうくるだろうという質問がほとんどでしたしね。
おめでとうございます。
しかし麻酔科学特有な概念というのは実は時代遅れで誰でも解る言葉ですべて書き換えないといけないのではないかとも思いました。
JIから
J Immunol 1001442; published ahead of print January 3, 2011, doi:10.4049/jimmunol.1001442
これはかなり面白いと思う。
J Immunol 2011 186:764-774; published ahead of print December 17, 2010, doi:10.4049/jimmunol.0903421
これもいけてますよ。少し複雑だけど。
今朝すごく怖い夢をみたのですが今夜も同じのみたら発狂するかも。