昨日の日曜日は日当直でした。
何も注文が無く朝からひたすらMacの画面を見つめて仕事をしていたら頭痛がしてきたのでくらくなる頃で切り上げて機械的な仕事に切り替えました。
朝になって何も無かったなと思って朝食を食べようとしていたら「注文」がきて少し働きました。 という訳で今研究室にいるのは、深夜勤務後の「勤務」と言うことになるのですがこれに時間外手当が出ているわけではありません。
宗教改革500周年
twitterのぼくの time lineにMartin Lutherの話題が増えてきたなと感じていました。 調べるとLutherが「95ヶ条の提題」をヴィッテンベルクの城教会の門扉に打ち付けて張り出したのが1517年10月31日だと伝えられているのだそうです。 つまり宗教改革500年周年というわけです。
The transformations Martin Luther set in motion were incidental to his struggles—which remained irreducibly personal https://t.co/vFDX5OdLIb; pic.twitter.com/Z3KyhFJED8
— The New Yorker (@NewYorker)
まずこれを読みました。
雑誌Natureにもこんなessayが出ていました。
Science and Reformation: David Wootton examines the nexus of the ‘new science’ and Luther’s religious revolution https://t.co/WeQFuT4RN2; pic.twitter.com/doaXYfdST3
— Nature News&Comment (@NatureNews)
これは是非皆さんも読んで見てください。タダだし。
Luther’s legacy: Did a religious revolt create science? https://t.co/kUqNQKGzAp; pic.twitter.com/EUc5f5lnC8
— New Scientist (@newscientist)
こっちも読んでみました。
ついでに何冊か読みました。
「九五箇条の提題」はもともと「贖宥の効力を明らかにするための討論」というのもだったと初めて知りました。
「戯作三昧」
職場には研究医を養成するプログラムがあります-全国の大学医学部・医科大学には同等のプログラムが大体走っています-。 職場では,そのプログラムを選択する前に2年間「研究マインド養成プログラム」というものが用意されていて毎週ミーティングが開かれています。 今週、10人の参加者-ちなみに半分は女子学生です-の前で一時間半ほど話す機会がありました。ぼくの研究を紹介する,それに加えて研究の「面白さ」を語るみたいな内容です。F沢先生にどんどん当ててもいいと言われていたのでどんどん当てたのですが結構答えてくれました。勉強の成果が結構ありますね。 皆さんあんまり高い山に登ったことがないようです。一度富士山とか挑戦してください。
芥川龍之介に「戯作三昧」という小品があります。 青空文庫で全文を読むことができます。 このブログでも何度も紹介しています。
芥川龍之介が「芸術至上主義」を直截的に記述した「小説」です。
要約すると
・自分がこれだと考えた道を歩いていけばよい。良くも解らん他人がいろんなことをいうけど別に気にする必要はない。
・金のために小説を書くのはまっぴらだ。
・道徳(小説の中ではこういう表現なのです)と芸術の狭間で苦悩しても、やはり芸術を至上とする自分は欺けない。
・とはいえなかなか自分が納得のいくように筆が進むわけではないのだが瞬間的に「観音様」に啓示を受けたかのように筆が進んでいくことがあってこれこそまさに戯作三昧の心境である。
というような感じでしょうか。
芥川龍之介でさえこのような悩みを抱えて創作活動を行っていたのですね。
章に番号がついています。第15章まで徐々に盛り上がっていくという構成になっていますが最期の最期にオチがあります。これがまた素晴らしいです。
皆読んだかな。
梅田の紀伊國屋に寄ったら文庫コーナーで「乃木坂文庫」というのをやっていました。
「創刊46周年を迎えた講談社文庫が、〝46〟という数字のご縁から「乃木坂46」とコラボレーションフェアを開催します」
という惹句ですがもちろん牽強付会というものでしょう。
紀伊國屋でも46作品を各10冊以上揃えていて売れ切れていたのもあるのですごい販売促進効果です。
「星に願いを」はよい小説だと思いますが一気に10冊以上売れるようなものでもないと思います。
ラインナップから5冊推薦しておきます。最後の名前はカバーの写真が誰かという情報です。
スペードの3 朝井リョウ 伊藤純奈
ヘヴン 川上未映子 桜井玲香
コインロッカー・ベイビーズ 村上龍 松村沙友理
喜嶋先生の静かな世界 森博嗣 山下美月
尼僧とキューピッドの弓 多和田葉子 鈴木絢音
「コインロッカー・ベイビーズ」・「喜嶋先生の静かな世界 」がこれで売れてちゃんと読まれるとすれば素晴らしいです。
ぼくはといえば 「しずかな日々」与田祐希さん を買いました。
吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を漫画家したものがバカ売れしているようです。
43万部というのですからすごいです(amazonによる)。
この本は1948年に発表されたそうなのですがぼくは岩波文庫版で大学に入学した年くらいに読みました。 漫画版も読みましたがどちらでも一緒だと思いました。
ぼくは岩波書店の「世界」を高校生の時から医者になるくらいまで毎月読んでいましたのでこういう価値観を至上のものと今でも本気で思っています。 時間があれば皆さんも読んでみてください。
High Sierra
持ち歩いているMacBookのOSをHigh Sierraにしました。
日本語変換を今までのATOKからOS標準のものにしてみました。これが素晴らしい。
はじめ戸惑いますが慣れるとすごく快適です。
母艦のiMacもこれにしたいのですがコケるアプリとかあると面倒なので次のreplaceまでは我慢しようと思っています。ぼくのiMacは去年の某案件でロジックボード・電源・HDまで全て新しくなっていてなかなか潰れそうもないのが問題ですけど。