基本的には職場と自宅を往復するだけのユープケッチャのような生活を送っていますので出張で長距離移動すると大変疲れます。
昨日は就寝して8時間くらい中途覚醒もなく朝まで眠っていました。
テレビを見るのは嫌いではないのですがリアルタイムで見る機会は限られます。 その意味では先々週の土曜日の夜はぼくにとって特別でした。
まず、偶然「SWITCHインタビュー 達人達「阿川佐和子×ふなっしー」」にチャンネルがあいました。
場所はふなっしーの「ホーム」である梨園と阿川さんの「ホーム」である文藝春秋社。 ふなっしー相手に横綱相撲を取っていた阿川さんでした。
小林秀雄の随筆に「年齢」と題されたものがあります。(全作品集18 「表現について」に収録されています)
昭和25年の発表ですから彼が48歳の時の作品です。
今まで年齢の事など気にせずに生きてきたのだが、自然の美しさが骨にこたえるようになったと三好達治に話したら「やっぱりそれは年だな」と言われて納得したというような話から始まります。 そして途中で谷崎潤一郎の「細雪」の話題になるのです(細雪は1948年この随筆の発表の二年前に出版されています)。
「幸子は昔、貞之助と新婚旅行に行つた時に、箱根の旅館で食ひ物の好き嫌ひの話が出、君は魚では何が一番好きかと聞かれたので、『鯛やわ』と答へて貞之助 に可笑しがられたことがあつた。貞之助が笑つたのは、鯛とはあまり月並過ぎるからであつたが、しかし彼女の説に依ると、形から云つても、味から云つて も、鯛こそは最も日本的なる魚であり、鯛を好かない日本人は日本人らしくないのであつた。」「同様に彼女は、花では何が一番好きかと問はれれば、躊躇なく 桜と答へるのであつた。」
幸子というのは蒔岡家の次女でこの小説の公式な主人公であり貞之助というのは幸子のお婿さんで百貨店の呉服部門に勤務しています。
小説の舞台は京阪神でそこから新婚旅行で箱根にいく時代だったのですね。関ヶ原から東は東京も東北も全部一緒で未開の世界扱いです。今上天皇の即位式が東京で行われた時は確かに複雑な気持ちを抱いた人が多かったと思います。
小林秀雄はこの場面で作者(谷崎潤一郎)が幸子を借りて自分の意見を述べていると書いています。 つまり
「古今集の昔から、何百首何千首とある桜に関する歌、-古人の多くが花の開くのを待ちこがれ、花の散るのを愛惜して、繰り返し繰り返し一つことを詠んでいる数々の歌、-少女の時分にはなんという月並みなと思いながら無感動に読み過ごして来た彼女であるが、年を取るにつれて、昔の人の花を待ち、花を惜しむ心が、決してただ言葉の上の『風流がり』ではないことがわが身にしみてわかるようになった」
と小説には書いてあるのですが、これは谷崎潤一郎の作風の変化を自分で解説しているのだと。
「現代の思想問題にも、世相にも触れず、そうかと言って、とくに仕組まれた作りは無しの面白さもないこの小説が、多数の読者の心を惹くのは、やはりそぼ鯛や桜の如き尋常な魅力なのである。」
誉めているのか腐しているのかよく解らん文章です。
小林秀雄自身は
「たとえば、若い人から、「徒然草」の一体どこが面白いのかと聞かれるような場合、私は返答に窮し、こう答えるのを常とする、面白かないが、非常な名文なのだ、と。日本の古典文学は、頭脳的に読んでもほとんどなんの利益ももたらさぬものばかりで、文学により頭脳の訓練をするためには、西洋の近代文学を読むのが、どうしても正しいようである。扨て、返答に窮して、という意味は、自分では、言わば古典を読んで知ると言うより寧ろ古典を眺めて感ずる術を思えたような気がしているのだが、それがうまく口には言えぬ、そういう次第だ。」
「この作の文章自体は、現代にその類を求め難く、何処に急所はあるのか分からぬような名文で、雪子という女が、何を考えているのやらさっぱり分からぬ癖に、その姿が鮮やかに目に浮かぶのも面白いし、周囲の人達が、この得体の知れぬ女性の純潔さに惹かれて、大騒ぎして失敗しているのも面白い。」
つまり「細雪」は「学び知らねばならぬ対象」でなく「見て(一読して)素直に楽しめる」小説でありそれ故大成功したのだと。
という訳で小説の公式な主人公は次女の幸子なのでしょうが小林秀雄は三女の雪子があたかも主人公のような存在感を持っていると書いています。市川崑の映画ではこの雪子は吉永小百合さんが演じていたわけで
という訳で小林秀雄の「徒然草」や「当麻」を読んでも解らないのは当たり前なのです。彼の講演録音を聴いていても落語家のように上手に話す課程で何度も繰り返されるキーワードというか一種の「バズワード」というかそういったものが耳に残ってそれで満足するのです。
小林秀雄は「Xへの手紙で」以下の様に書いています。
大衆はその感情の要求に従って、その棲む時代の優秀な思想家の思想を読みとる。だから彼らはこれに動かされるというよりむしろ自ら動くために、これを狡猾に利用するのだ。だから思想史とは実は大衆の手によって変形された思想史に過ぎぬ。そこに麗々しく陳列されているすべての傑物の名は、単なる悪い洒落に過ぎぬのだ。この大衆の狡猾を援助するために生まれた一種不埒 (ふらち) な職業を批評家というのなら、彼らがいつも仮面的であるのはまた已むを得ない。
さらに
遂に、どんな個人でも、この世にその足跡を残そうと思えば、何らかの意味で自分の生きている社会の協賛を経なければならない。言い代えれば社会に負けなければならぬ。社会は常に個人に勝つ。思想史とは社会の個人に対する戦勝史に他ならぬ。ここには多勢に無勢的問題以上別に困難な問題は存しない。「犬は何故しっぽを振るのかね」「しっぽは犬を振れないからさ」。この一笑話は深刻である。
こうとも書いています。
冒頭大竹まことさんが「阿川さんにはわかってもらいたんだよ、皆。あの人にだけには理解してもらいたいとみんな思っている」と話していましたがこれそこ名人の到達点なのでしょうね。
自然科学を含む学問でもそのような事はあると思います。
再放送はあるのでしょうか。
ちょっと調べるとYoutubeの動画まだありますね。 一種のサービスでしょうかNHKの。
阿川さんの「今さらながらの和食修業」を持っていて今でも役に立っています。
そのままテレビを続いて見続けていたら
が始まりました。
あのいわゆる「当事者研究」の紹介番組です。
是非はあるだろうけどあのアプローチは医学部の学生は一度は気にして見た置いた方がよいと思います。
多くの本が出ていています。
ぼくは麻酔をする医者なので、こういった局面に対峙することは自分が「当事者」になる以外はありませんがすごく興味をもっているので全部読みました。
しかし、よく考えると、基礎研究室なんていうのも一種の「べてるの家」だったのだと思います。友人が入門した大教授は明確に基礎教室はそういう人たちの「アジール」として機能しているのだと話していたそうです。
生活共同体、働く場としての共同体、ケアの共同体としての性質は研究室にも医局にもありましたが今ではすっかり変質してしまいました。
さらに続けて見ていたら「ETV特集 宇沢弘文 いま再び豊かさを問う」
を見るはめになりました。
1998年に4回に分かれて放送された(1)資本主義(2)水俣病(3)医療・教育(4)農業をテーマとした宇沢氏の対談番組です。
第三回医療・教育がテーマの放送は、当時慈恵医大の学長をされていた岡村哲夫さんが対談の相手です。
医療とか教育は社会的共通資本でありこれらは時々の経済状況に応じて設計するのでなく医療とか教育のあるべき姿を考えそれに合わせて社会や経済のしくみを整えるべきであるという主張です。
医学部の入学者の選抜や教育法などが議論されるのですが今時大学受験の小論文で高校生でもいわないような「正論」のオンパレードで却って清々しく感じました。
あの風貌で、医師や教師は聖職者であるなどとかなり青臭い理想を具体的な方策の提示なく話す姿にちょっと感動しました。彼らの主張が正しいのは解りきっているのです。
「細雪」では紅葉狩りは箕面です。
今日行ってきました。
途中歩いていたらどこかのおばあちゃんが、「やっぱり大阪で観光地といえば箕面か有馬だ」と話しているのが聞こえました。有馬は大阪ではないと思いましたが黙っていました。
阪急だって、その前身である箕面有馬電気軌道が、1910年(明治43年)3月10日に現在の宝塚本線・箕面線にあたる梅田- 宝塚間、石橋 – 箕面間を開業したのが始まり、だそうです。(参照)
「もみじの天ぷら」が名物としてあるのですがどこも売り切れというか必至で揚げているのですが間に合わないくらいに売れているのです。あんなに売れまくっているのを今まで見たことがありませんでした。
朝から日当直です。
午前中にいろんな事ができて今日の予定を順調に消化して疲れたのでぼっとしています。
いつもの日曜日当直なら今の時間(午後3時)くらいにはお呼びが掛かって麻酔をしている場合が多いのですが今日は今現在何もありません。いつもと違うのでこのまま行くかもしれません。
6時くらいになっても何もなければ河川敷に出て夕日をながめようかと思っています。
【追記】
結局「出動」してしまい夕日を観ることはできませんでした。
連休の真ん中5/3に家内と東大寺を訪ねました。関西に30年以上いて一度も訪れたことがないことに気づき思い立ちました。 朝起きると雨だったのどうしようかと思いましたが結局出かました。難波で近鉄線に乗り換えて近鉄の奈良駅に到着です。 県庁前を通って直ぐに東大寺の境内に到着です。
小林秀雄に「秋」という随筆があります。
小林秀雄は1928年の約一年間を奈良で過ごしたことがあるそうで約20年後に奈良を再訪して東大寺の二月堂でボッとしていると「失われた時間」を読んだ事を想いだしそこから「時間」についてとりとめもない概念がうまれてきた、ということをつづったごく短い文章です。
二月堂ー大仏殿ー正倉院ー転害門を経て海龍寺まで彼は歩くのですが地図で調べるとものすごい距離になる事がわかり転害門-正倉院-大仏殿-二月堂と歩くことにしました。
脇道にそれて、大仏殿を表に回り込むと雨にも関わらず大勢の観光客で道があふれていました。修学旅行生も大勢いて修学旅行のメッカなのですね東大寺は。ぼくの高校時代の修学旅行は京都・奈良でしたが東大寺でなく薬師寺を訪ねたのでした。
小林秀雄は湧いてくる観念から逃れるように西に向かって早足で歩きながら 「私が信じているただ一つのものが、どうしてこれ程脆弱で、かりそめで、はかなく、又まったく未知なものでなければならないか」などと考えたのです。同行した家内はもちろんこんな事は知りません。呑気に鹿にエサをやっていました。
この随筆は「小林秀雄全作品 第17集 私の人生観」に収録されているのですが文庫本としては「Xへの手紙・私小説論」に入っています。 ほぼ同じころやはり奈良を舞台とした「蘇我馬子の墓」とうタイトルの随筆を発表していてこっちにも心引かれます。 こっちは「小林秀雄全作品 第17集 私の人生観」と文庫本の「モオツァルト・無常という事」に収録されています。去年訪れました。
奈良は遠い場所だと思い込んでいたのですがえいやっと思えばごく短い時間で訪ねることができる場所です。
今朝の日本経済新聞の「日曜に考える」で「科学研究 公正さどう保つ」というタイトルで日経の記者が大隅典子さんと北沢宏一さんに科学研究のあり方について「聞いた」という記事が掲載されていました。(参照:購読権が必要です)
―生命科学分野は研究不正が起きやすいそうですね。
「日本に限らず欧米でもそうした傾向があるようだ。実験などに多くの人がかかわり、労働集約的な面があるのが一因かもしれない。新しい解析技術が次々に導入されて電子データを扱うことが一般的になり、パソコンによる画像加工などが容易になったのも背景にあるだろう。」
ぼくはもし生命科学で起こりやすいとしたらそれは生命科学のあり方に内在するものだと思っています。 つまり学問が民主的であるという事に。
数学とか理論生物学は学問として遂行するために特別な能力が求められます。ぼくが考えるにそれは努力でどうにかなるという類いのものでなく生まれつきのものだ。そのような特権的な学問領域に参入できる人の数は限られていて妙な過当な競争は起こりにくいのではないか。それに比べて生命科学では「学位論文をコピペ」したり「研究熱心で寝食を忘れて没頭」したりでなんとかなる場合がある。ついでに「「美味しいそばが食べたい」と実験の空き時間に「そば打ち教室」に通ったり、仲良くなったケーキ屋さんに突然弟子入りしたり」でもOK。(参照)
–論文はどの程度、重要ですか。
「有名誌に論文が載るかどうかはいわばいっときの出来事。後々まで自分の足跡として残るのは、長い研究の歩みの中で何を明らかにできたのかということではないか。評価する側もそこを見なくてはならない。英誌ネイチャーや米誌セル、米誌サイエンスなどに載るのがそれほど大事なのか。私は既に教授の地位にあるのでこんなことが言えるのかもしれないが」
医師免許を持って研究をしている人の中にはバットをぶるんぶるん振り回してどこかで当たればホームランというような研究スタイルを採っている人がいます。ハイインパクトな論文を出すのが目標であり継続して研究を続けていくという意志をはじめから持っていない人もいます。
山中さんでさえ 「医師免許があると普通の基礎科学者より給料が少し高いですし、いざとなったら臨床に戻れるという逃げ道があるから生活の心配をしなくてもよい。大胆なことができるし、留学もしやすい。僕自身がそうでした」といっておられたのです。(参照)
ぼくにもその側面がある事は否定しません。
[exblog] 捏造者の素顔 http://t.co/UExWcYruAU
— @mitsuhiroyana (@mitsuhiroyana) 2014, 5月 18
なかなか闇は深いと思います。
4回生への麻酔科学・集中治療学の授業が来週にあります。
ぼくも3コマ担当します。
職場を変わって担当する分野も変わったので授業の準備をはじめからしました。 “Anesthesia“の該当部分をまず読むことにしています。 とう訳で結構な時間が掛かりましたが今日でほぼ全部準備が終わりました。 来年からは改訂をすればよいだけなので時間はだいぶ節約できると思います。
授業はある程度網羅的である必要があるし自分の意見よりは世の中のコンセンサスを伝える必要があるという点で基礎研究のセミナーとは異なります。 この点ですごく気を遣います。
正規の授業の他に自分の考えのみで構成した「裏授業」などがあると面白いのだと思います。
少し前に「科学を語るとはどういうことか —科学者、哲学者にモノ申す」を読みました。
消化不良と思われた部分もあったので再読してみました。
哲学者の議論を「的外れ」と憤慨する科学者と、科学者の視野の狭さを精緻に指摘する哲学者による妥協なき徹底対論。価値観の異なる者同士が科学を捉え、語り合うためには何が必要か。
という内容です。
「科学者」役は理論物理学者の須藤靖 氏で「科学哲学者」役は伊勢田哲治 氏で形式上は二人の対談です。
かなりくわしく内容を紹介したブログエントリーもあります。しかしこれを一読しただけでは何が議論されたのかを理解することは困難だと思います。(参照)
以前、「医学と仮説――原因と結果の科学を考える」を紹介したことがあります。2012年に読んだ本で二番目に影響を受けた本として挙げました。(参照) この本も再読したみたのですがそうすると伊勢田氏の主張も何となく理解できる様な気もしてきてこの一週間ほどの読書は無駄ではなかったと今では思っています。
これを読んでから取り組むとさらに得るところが多くなると思います。
医学を含む生物学に関わる人たちはこのように「深刻に」因果論を考える事は少ないと思います。
マウスにおいてある遺伝子を破壊して都合のよい表現型(例えばヒトのある疾患と似た表現型)が得られると、ヒトの疾患の「原因遺伝子」が同定されたというような結論を導きます。言い過ぎだと思うときもありますが基本的にはこれと同様な「論理」を使っていると思います。
ある酵素活性がある現象に関して必要でかつ十分というような大げさな言い方をすることもありますが大抵は持続活性型を強制発現したり、最近ではsiRNAで発現を抑制したりした結果に基づいています。
こういう「単純」な考えばかりしていると確かにすこしバカみたいに自分が思えていたのですが実はノックアウトとかノックダウンの手法は、「原因がなければ、結果がない」というヒュームの因果論的にはこのような手法は適しているのではないかと考え始めました。
iPS細胞などの生物学上の発明が力強いのは「うまくいった」という否定し得ない事実があるからなのだと思います。 最近ではその「否定し得ない事実」が本当にあったのかどうか、もしかしたら誰かが勝手に作ったのではないかという問題が大きくクローズアップさえてきているのですから困ったモノです。(参照)
「実験事実」というか「観測事実」が信用できないのであればそもそもこのような議論は成り立たないということは当たり前です。
6/30は勤務先の大学の創立記念日だったのですが日曜日であったということで今日7/1がその代休となり閉院となり手術室も休日体制でした。
家内とデートしようと思ったらスポーツジムとテニスの予定があるということであっさりフラれったので研究室で仕事をすることにしました。
帰宅途中に枚方市駅から交野線にのって私市まで足を伸ばしてみました。 なかなか風情のある沿線ですね。
天野川の堤に七夕飾りが5m置きくらいに飾られている場所がありました。
新潮文庫の100冊って全部買っても67000円位なんですね。100000円出してもよいのでテキストを利用できる形で売り出してもらいたいと思います。
Amazonの小林秀雄の新潮文庫で出ているものがKindle版として帰るようになっていました。取りあえず全部買いました。
そして