第16回がんとハイポキシア研究会
第16回がんとハイポキシア研究会が昨日から幕張で開かれています。
京葉線に生まれて初めて乗ってディズニーランドを見ました。
もうすぐ始まります#cancer_hypoxia2018
— がんとハイポキシア研究会 (@cancer_hypoxia)
今回は千葉がんセンターの竹永 啓三先生に世話人をお願いました。
先生のお考えで初日のシンポジウムはテーマ「腫瘍内で暗躍する細胞たち」
CAFとTAMを中心とした講演を5題に加えてセミナーを二題の合計7題の講演が行われて活発な討論が行われました。
初日の参加者は100名を超えていたはずで盛会でした。
二日目はポスター発表が行われます。画鋲が足りなくなるなどのアクシデントに見舞われたのですがなんとか全ポスターも貼りだし完了です。
いつまでやっているんだという声もある中で、来年もやる事が決まりました。
第17回がんとハイポキシア研究会は大阪市立大学の冨田修平先生を世話人として大阪で開催です。
ところで昨年いわゆる赤ワイン騒動がおこったのですが昨日の二次会で下手人があがりました。
関西医科大学大学院企画セミナー
先週の水曜日(2018/10/31)東北大学の山本雅之先生を職場にお招きしてセミナーをしていただきました(参照1, 参照2)
数年前に分子生物学会か生化学会かの居りポスター会場で15分ほどお話しした以来でした。
先生が機構長をされている東北メディカル・メガバンクのお話もお聞きすることもできてぼくも大満足でした。
ありがとうございました。