昨日の日曜日は日当直でした。
何も注文が無く朝からひたすらMacの画面を見つめて仕事をしていたら頭痛がしてきたのでくらくなる頃で切り上げて機械的な仕事に切り替えました。
朝になって何も無かったなと思って朝食を食べようとしていたら「注文」がきて少し働きました。 という訳で今研究室にいるのは、深夜勤務後の「勤務」と言うことになるのですがこれに時間外手当が出ているわけではありません。
宗教改革500周年
twitterのぼくの time lineにMartin Lutherの話題が増えてきたなと感じていました。 調べるとLutherが「95ヶ条の提題」をヴィッテンベルクの城教会の門扉に打ち付けて張り出したのが1517年10月31日だと伝えられているのだそうです。 つまり宗教改革500年周年というわけです。
The transformations Martin Luther set in motion were incidental to his struggles—which remained irreducibly personal https://t.co/vFDX5OdLIb; pic.twitter.com/Z3KyhFJED8
— The New Yorker (@NewYorker)
まずこれを読みました。
雑誌Natureにもこんなessayが出ていました。
Science and Reformation: David Wootton examines the nexus of the ‘new science’ and Luther’s religious revolution https://t.co/WeQFuT4RN2; pic.twitter.com/doaXYfdST3
— Nature News&Comment (@NatureNews)
これは是非皆さんも読んで見てください。タダだし。
Luther’s legacy: Did a religious revolt create science? https://t.co/kUqNQKGzAp; pic.twitter.com/EUc5f5lnC8
— New Scientist (@newscientist)
こっちも読んでみました。
ついでに何冊か読みました。
「九五箇条の提題」はもともと「贖宥の効力を明らかにするための討論」というのもだったと初めて知りました。
「戯作三昧」
職場には研究医を養成するプログラムがあります-全国の大学医学部・医科大学には同等のプログラムが大体走っています-。 職場では,そのプログラムを選択する前に2年間「研究マインド養成プログラム」というものが用意されていて毎週ミーティングが開かれています。 今週、10人の参加者-ちなみに半分は女子学生です-の前で一時間半ほど話す機会がありました。ぼくの研究を紹介する,それに加えて研究の「面白さ」を語るみたいな内容です。F沢先生にどんどん当ててもいいと言われていたのでどんどん当てたのですが結構答えてくれました。勉強の成果が結構ありますね。 皆さんあんまり高い山に登ったことがないようです。一度富士山とか挑戦してください。
芥川龍之介に「戯作三昧」という小品があります。 青空文庫で全文を読むことができます。 このブログでも何度も紹介しています。
芥川龍之介が「芸術至上主義」を直截的に記述した「小説」です。
要約すると
・自分がこれだと考えた道を歩いていけばよい。良くも解らん他人がいろんなことをいうけど別に気にする必要はない。
・金のために小説を書くのはまっぴらだ。
・道徳(小説の中ではこういう表現なのです)と芸術の狭間で苦悩しても、やはり芸術を至上とする自分は欺けない。
・とはいえなかなか自分が納得のいくように筆が進むわけではないのだが瞬間的に「観音様」に啓示を受けたかのように筆が進んでいくことがあってこれこそまさに戯作三昧の心境である。
というような感じでしょうか。
芥川龍之介でさえこのような悩みを抱えて創作活動を行っていたのですね。
章に番号がついています。第15章まで徐々に盛り上がっていくという構成になっていますが最期の最期にオチがあります。これがまた素晴らしいです。
皆読んだかな。
梅田の紀伊國屋に寄ったら文庫コーナーで「乃木坂文庫」というのをやっていました。
「創刊46周年を迎えた講談社文庫が、〝46〟という数字のご縁から「乃木坂46」とコラボレーションフェアを開催します」
という惹句ですがもちろん牽強付会というものでしょう。
紀伊國屋でも46作品を各10冊以上揃えていて売れ切れていたのもあるのですごい販売促進効果です。
「星に願いを」はよい小説だと思いますが一気に10冊以上売れるようなものでもないと思います。
ラインナップから5冊推薦しておきます。最後の名前はカバーの写真が誰かという情報です。
スペードの3 朝井リョウ 伊藤純奈
ヘヴン 川上未映子 桜井玲香
コインロッカー・ベイビーズ 村上龍 松村沙友理
喜嶋先生の静かな世界 森博嗣 山下美月
尼僧とキューピッドの弓 多和田葉子 鈴木絢音
「コインロッカー・ベイビーズ」・「喜嶋先生の静かな世界 」がこれで売れてちゃんと読まれるとすれば素晴らしいです。
ぼくはといえば 「しずかな日々」与田祐希さん を買いました。
吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を漫画家したものがバカ売れしているようです。
43万部というのですからすごいです(amazonによる)。
この本は1948年に発表されたそうなのですがぼくは岩波文庫版で大学に入学した年くらいに読みました。 漫画版も読みましたがどちらでも一緒だと思いました。
ぼくは岩波書店の「世界」を高校生の時から医者になるくらいまで毎月読んでいましたのでこういう価値観を至上のものと今でも本気で思っています。 時間があれば皆さんも読んでみてください。
High Sierra
持ち歩いているMacBookのOSをHigh Sierraにしました。
日本語変換を今までのATOKからOS標準のものにしてみました。これが素晴らしい。
はじめ戸惑いますが慣れるとすごく快適です。
母艦のiMacもこれにしたいのですがコケるアプリとかあると面倒なので次のreplaceまでは我慢しようと思っています。ぼくのiMacは去年の某案件でロジックボード・電源・HDまで全て新しくなっていてなかなか潰れそうもないのが問題ですけど。
このエントリー土曜日に書きかけたのですが結局日曜日の4時まで麻酔をする羽目になり尻切れになっていたのです。
続きを書いてみようと思いますがその前に 「払うと約束した金は払え!!」ということを強調しておきたいと思います。
約束を守らんのは人間のクズです。
土曜日は日当直で病院におりました。
朝から夕方まで8時間くらい働いて(麻酔をしたということです)夕ご飯にはなんとか間に合いCoCo壱番屋カレーを食べてICU当直のKき先生と少し話してシャワーを浴びて, という状況です。
と書いていたらまた呼ばれて結局24時間の日当直中15時間麻酔をしていたつまりとにかく手術室にいた(それで測るとプラス2時間くらい)のでした。
大統領選挙
某国の大統領選挙には特に大きな関心は無かったのですが,選挙予報が軒並み「外れた」という事にはそれなりのショックを受けました。
538までが惨敗したわけです。
Nate Silver氏は投票日の朝に,”Final Election Update: There’s A Wide Range Of Outcomes, And Most Of Them Come Up Clinton“なる論説を発表していて 今回の選挙予想の困難な点を自ら解説していました。 ポイントは以下の通りです。
- Polls are good — but not perfect
- Undecided voters contribute to uncertainty
- There are far more undecided voters this year
- Polling errors are correlated across states — and could put Clinton at risk or put red states in play
選挙後さらに
From @NateSilver538: What a difference 2 percentage points makes: https://t.co/zq3XWylCB0
— FiveThirtyEight (@FiveThirtyEight)
を発表して,もしヒラリー候補の得票がもう1%多かったらという一種のシミュレーション結果を発表してもいます。 要するに予想のマージン内の接戦だったのですね。
雑誌New Yorkerに”Aftermath: Sixteen Writers on Trump’s America”が出ていました。
皆「やれやれ」と思っているのですね。
研究を続けるのは大変だ
ちょっと前のNature誌に“Hard work, little reward: Nature readers reveal working hours and research challenges“という記事が出てました。
2/3 位の研究者が研究を止めようと思ったことがあり15%位は実際に止めちゃうとのこと。 アンケートによれば,1/3の人は,意にそぐわない論文を出したことがあるとかいろいろな結果が出ていて身につまされます。
研究時間も週に60時間以上働く研究者が38%いて80時間以上という人も10%弱います。
医者はもっと働いているという人もいますが,たとえばぼくなど麻酔器の前に座っているだけという場合もあるし(それでも手術室は寒いのでじっとしていると体温の維持のためにエネルギーを消費するのです疲れるのですが),STが完全に上がっている心電図を見ても何の反応もしない人や,スマートフォンをもっったまま麻酔をしている人もいてこれって働いているの?って感じの場合もあるわけです。まあ要するにあまり頭を使っていないわけです。
麻酔ってよく考えると何がどうしんどいのかよく解りません。深夜3時くらいになると頭痛がしてくるのは事実ですが。
15時間働いた後のぼくに麻酔される人もいるわけで事実を知ったらどう思うのでしょうか。 そもそも一人で日当直をしているのが問題なのだろうけどそれを問題視して解決する機能が失われている職場で「それはおかしい」と主張してもほとんど何も解決しないのですからどうしようもありません。
「やれやれ」
Paul Kalanithi氏の”When Breath Becomes Air“の邦訳が早川書房から出版されたそうです。
「いま、希望を語ろう 末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」」
というものすごいタイトルになっています。
訳者の田中さんの「あとがき」がHonzで公開されています。
ぼくの読後感とは大分異なるなるのですが読んで損はないということは間違いが無いともいます。 英語はすこし難しいと思いますが読み始めてリズムに乗ると苦にならなくなります。
と合わせて読んだらよいと思います。
三冊とも邦訳がでました。
New York Times のbook reviewで取り上げられるような本は結局は邦訳されますね。
科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません
こんなtweetを見つけました。
あのねー、なぜか毎回こういう人がいるんだけど、Scientific Reports誌をNature誌て言うのは盛大な間違いなんだけどなんで言うかねー?格も信頼性も査読の厳しさも全然違うし、Sci Repは金払えばOKなジャーナルやで
— EARL@世界抗菌薬啓発週間 (@DrMagicianEARL)
ちょっとびっくりしました。Scientific Reportsが「金払えばOKなジャーナル」とは,ぼくは思っていないからです。
この人はどうしてScientific Reportsが「金払えばOKなジャーナル」だと思っているのでしょうか。「金」で掲載してもらったことがあるのでしょうか。ここまで言い切るのですからこの人はNatureとScientific Reportsに自分(たち)の論文を投稿して,査読を受けたことは最低あると思うのです。その経験からこういうtweetをしているのであれば「そう」なのかもしれませが名前がわからないのでこの人の論文がNatureまたはScientific Reportsに掲載されたことがあるのかが解りません。
もしそんなうまい方法があるのならこっそり教えてください。金でOKになるのなら2倍の掲載料でも払います。
論文の掲載に際してお金を払うのはScientific Reportsだけではありません。米国の科学アカデミーの雑誌PNASも掲載には通常$1225「払う」必要があります。またopen化(特別な購読なしに誰でもが論文をよく事ができる状態)には追加で$1350必要です。合計するとScientific Reportsの掲載料より高額になります。
最近「子宮頸がんワクチン関連神経免疫異常症候群」なる新疾患の証拠となる論文が掲載されたと被害者団体が話題にしている、Nature出版のScientific… https://t.co/ImXG1LyFdp
— 村中璃子 (@rikomrnk)
このtweetもまるでScientific Reportsが一種のトンデモジャーナルだといわんばかりです。
何なんだと思ったら,“Murine hypothalamic destruction with vascular cell apoptosis subsequent to combined administration of human papilloma virus vaccine and pertussis toxin” こんな論文が,Scientific Reportsに出ていたんですね。 知らんがな。 Scientific Reportsは査読誌でreviewerとeditorが同意すれば出版される雑誌なんだから。
掲載料の有・無,高・低と論文の内容が本当か嘘かには明確な連関は無いと思います。
また学会誌と商業誌でも差は無いと思います。
例えば雑誌Natureは商業誌です。
また学会誌であるからと言って内容が保証されているわけではありません。日本の某学会が発行する英文誌は掲載料は無料ですが読む価値のある論文は多く見積もって5%程度です。明らかにウソだろうという論文も結構な数あります。
とにかくScientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではないと思っています。
暑そう
外は暑そうですが涼しいうちに病院に入ったってエアコンが効いたエリアにずっといるので実感はありません。
9時前に明日の実験の準備を全て終えてしまい午前中に締め切るのある日ごとは全て済ませてしまったのですこしゆっくりしています。
ここ一週間ほど救急外来経由の手術が増えているので手術室に呼ばれるかも知れませんけど… (まだ呼ばれていません 17:35)
〈追記〉
5時に起きて実験していたら結局呼ばれました。
ここ三週間で病院・研究室に出なかったのは一日だけなのですこしバテ気味です。
New Horizons とPhilae
NASAのNew Horizonsには初代プレステと同じCPUが積まれているという記事を読みました。(参照1)
今週のScienceの特集は彗星67P/Churyumov-GerasimenkoにインストールされたESAのPhilaeが送ってきたデータの解析結果です。着地地点から二回バウンドして太陽光の当たりにくい場所に最終的に着地したため今年の6月まで休眠状態だったのですね。
Lancetにエボラ出血熱のワクチンの論文が掲載されています。 バカ効きするそうです。
人類も束になるとすごいことを成し遂げるのですね。
本二冊
今朝の日本経済新聞に「意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論」 の書評が掲載されていました。
評者は池谷 裕二さんです。
発刊当初も話題になった本です。
トノーニ 氏らは意識とは何かという様な一種の哲学的な問題を解明したと主張している訳ではないとぼくは考えているのですがこういうアプローチで得られた結果を「意識」とは、「こころ」とはという問題を解明したと解釈する人が時々いるのを妙なことだと思っていました。
この本は
筆者らは現象的な側面から、(1)豊富な情報、(2)単一的状態、という意識の二大公理を導きだす。ー中略ー
これは重要だ。なぜなら、この特性があれば、情報理論の手法で「意識量Φ(ファイ)」を記述できるからだ(本書には数式は出てこないので安心を)。つまり、意識レベルを尺度Φで定義できる。
一旦定義できれば、その性質や作用原理を解剖できるだけでなく、たとえば、植物状態の人に意識があるかを調べる方法など、役立つヒントも与えてくれる。ー中略ー
読者を落胆させないために書いておく。本書は意識を解き明かすことを意図していない。「まずはあらゆるΦ値を測定しよう」と意識研究の本格始動を宣言するものだ。
という内容なのです。(太字はぼく)
可逆的に意識を失わせる方策として麻酔があります。全ての全身麻酔薬は個々のニューロンの興奮・抑制という観点から観たら大きな違いがあるのだがTMS脳波計で測定すれば統合性が阻害されて複雑性を失うという似たような作用を脳に及ぼしてそれゆえ麻酔中に人は意識を失っているのだという主張をトノーニらはしていて大量の数の論文として発表されています。
ちなみに「意識」とは、「こころ」とはという問題を考えるのにとてもよい参考書があります。「心脳問題―「脳の世紀」を生き抜く」です。頭の体操になります。
二冊目は「不健康は悪なのか――健康をモラル化する世界」。
英語のタイトルは”Against Health”です。「健康」の問題を道徳的自己変革の問題としてより現代的な視点から論じています。
イントロダクションでも触れていますがこのような問題と似た問題提起は1975年のイリイチの「脱病院化社会」でもなされています。
内容はそうそう平易ではありませんが医療に関わるクラスターが読み通すにのに問題は無いとおもいますが例えばこのようなブログエントリーでもほぼ同じ問題が論じられているのですね。
〈追記〉
出版社のサイトの目次へのリンクを張っておきます。