ここ1ヶ月結構忙しかったのです。
映画「ハナレイ・ベイ」
土曜日に家内と映画を観ました。
村上春樹氏の同名の短編小説の映画化です。
ファンの間で村上文学史上屈指の名作として語られており、この度待望の実写映画化となる
流石にこれは言い過ぎだろうと思いました。
金曜日に日本経済新聞に映画評が載っていたので気づきました。
映画『ハナレイ・ベイ』映評
息子亡くした女性の内面
NIKKEI STYLE https://t.co/1D5opVCzRj— 松永大司 (@DAISHIMATSUNAGA)
大阪駅の映画館で観たのですがほぼ満員でした。これには驚きました。
是枝裕和、西川美和氏の映画でも結構席が空いている場合も多かったのにいくら村上春樹氏原作の映画化と言ってもこの混み具合はというくらいいっぱい人が入っていました。
「カメラを止めるな!」には負けてましたけど…
映画は、原作にほぼ忠実に進んでいきます。 セリフもほぼ小説の通りなのですがところどころに小説にはない小ネタが仕込んでありました。
映画は大成功。 小説を読んで感じた人は映画を見たらいいし、映画をみて感動した人は小説を読んだら良いと思います。
家内も帰宅後早速読みはじめてました。
映画化されるという話を以前どこかで読んだ時確かにこれしかないかとは思いました。いくら面白くてもカエル君とか猿がしゃべる小説を映画にする訳には行かないだろうと思ったからです。
とにかく一度観ても損はしない、と思います。
本日公開!映画館来場者特典!
気になる特典は「映画鑑賞後にお開けください」とだけ書かれた封筒が配られ、映画本編とリンクした特典となります。もちろん内容はシークレットですが、封筒の中には本作にとって重要なあるアイテムが封入されております!
ぼくは貰いました。
映画を見終わった後に見ろと書いてあるのに家内はさっさと開けてましたけど。
山本雅之先生のセミナー
最後に職場の大学院企画セミナーのお知らせをします。
東北大学の山本雅之先生に 10月31日(水)17:30~19:30の予定で 関西医科大学の加多乃講堂(枚方学舎の一階) で 「東北メディカル・メガバンクの構築と生体の酸化ストレス応答研究」というタイトルで講演をしていただきます。 学外からの聴講も大歓迎です。 奮ってご参加ください。
三日前から某Dry解析のためのいろんな作業をしていて目が痛くなってきました。 紆余曲折はあったのですが軌道に乗ってきています。
とはいえ今日も師匠にtwitterでいろいろと教えてもらいながら進んでいます。「日暮れて道遠し」という感覚はあります。
院生のSさんのMacBooK Proの具合が悪くなりました。内蔵のSSDがdiskutililyでは認識され異常なしなのですがmountできなくなったのです。
枚方駅のT-siteに入っているカメラのキタムラに行くというので向学のため土曜日に同行しました。
genius bar的な雰囲気です。
持ち込んだMacBooK Proを診断装置で診断してもらうとやっぱり「異常なし」。でもSSDはマウントできず。
という訳でSSDの交換を提示されたのですが-まさか!!-提示額も高かったので保留としたのですがshopでもう少し検討すると言うことでMacBooK Proはshop預かりとなりました。
ぼくはまだまだやってみるべき事はあると思いました。
【追記】
結局ターミナルからdiskutilコマンドを使ってmountできて解決したそうです。
昨日対応してくれた女子でない別の人が解決してくれたようです。ホントあのかわいいshopの人の言うことを素直にきいていたらすごい出費でした。危なかったです。
直ったMacBook Proはぼくの15 inchより速いです。
「自分の時間を取り戻そう」と「生産性」
ちきりん氏の「自分の時間を取り戻そう」を読んでみました。
「生産性」がキーワードです。
皆さんの今までの働き方は生産性が低い 生産性を上げよう
という話で以下が「もくじ」です。
- 高生産性シフトの衝撃
- よくある誤解
- どんな仕事がなくなるの!?
- インプットを理解する
- アウトプットを理解する
- 生産性の高め方①
- 生産性の高め方②
- 高生産性社会に生きる意味
この本の内容と関連して
日本人って学校でも家でも「すべてを同じように、しかも、できるだけ完璧に」と教えられてる。それは一見「いいこと」のようで、反対からみると、「優先順位も付けられない」「結果として、とても生産性の低い生活」につながってる。今回の本で、多くの人がそのことに気付いて欲しいと思ってる。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN)
あたしは大学時代、つまらない授業をほっぽってアルバイトに精を出し社会勉強をし、そのお金で海外放浪して世界を知った。学生時代という時間の使い方の生産性は、すべての授業に出る生活より圧倒的に高かった。「さぼらず授業にでるのが良いこと」と思ってる人、それって本当に自分のアタマで考えた?
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN)
ちきりん氏のtweetですがちょっとした炎上状態となりました。
ちきりん氏の擁護をするわけではないのですが「自分の時間を取り戻そう」の文脈の中では特に違和感のないtweetです。今の大学は出席を取るのだとか言われてもそんなの知らんがな。自分で決めてくださいよ,といいたいところですが実際真に受けて授業に出ないと大変な事になるかも知れませんね。
ぼくは大学時代,入学して二年,専門課程に進んでの二年はかなり多くの授業に出席していました。単純におもしろかったのです。勉強が好きだったし-いまでも勉強するのは大好きです-。臨床系の授業が始まって講義がまったく「おもしろくなくなり」授業に出る機会が大幅に減りました。ここに書くと差し障りがあるのではないかと思われるくらいに授業に出ませんでした。クラブのボックスには毎日顔をだしていたので引きこもっていた訳ではありませんでした。塾の講師をしていましたがアルバイトには元気に通っていましたし。塾長はぼくが「足を向けて寝られない」と思う恩人の1人でよく話しましたが,この塾で社会勉強をしたという感じはありませんでした。 その後臨床実習が始まりこれをさぼったらさすがにヤバイだろうというバランス感覚も働きほぼ皆勤でした。
医学部は職業訓練をおこなっている場所で,最終的に国家試験に合格すれば学生時代の成績など長期的には誰も気にしないという特殊でまた圧倒的な売り手市場であるので授業に出ないという戦略が成立しやすい場所かも知れません。
前の職場では授業の出席は取っていませんでしたが,現在の職場では学生証をリーダーにかざす方法で出席を取っていますし遅刻した学生が遅延証明を提出してくる場合もあります。 一定の出席率がないと試験を受けられない仕組みがあるのです。
かわいそうだと思いますが仕方ありません。
となると出席してくれた学生に何らかの利得がある授業をしないといけないという事になるのですがそれが果たせているかどうかはよく解りません。準備は結構します。毎年Millerの教科書の該当部分は読み,改訂部分の有無はネットで確認して授業に臨みます。しゃべることは全て暗記しているので時間通りに授業を終えますし。
ぼくは,研究面での「生産性」が低いのではないかという問題を抱えています。
家内に指摘されるほどです。
土曜日も大学に行っているのに新聞に出るような業績があるわけでも無いしあんたは何か間違っているのではないかという訳です。まったく家内の言うとおりだなと思っていて何とかしたいのです。
という事もあり何かヒントになることが書いてありそうな本は読むようにしています。
余勢を駆って伊賀泰代さんの「生産性」も読んでみました。 「自分の時間を取り戻そう」は個人の日常生活における生産性に力点を置いているのですが「生産性」は組織・集団としての生産性により力点を置いています。
「もくじ」は
- 序章 軽視される「生産性」
- 第1章 生産性向上のための4つのアプローチ
- 第2章 ビジネスイノベーションに不可欠な生産性の意識
- 第3章 量から質の評価へ
- 第4章 トップパフォーマーの潜在力を引き出す
- 第5章 人材を諦めない組織へ
- 第6章 管理職の使命はチームの生産性向上
- 第7章 業務の生産性向上に直結する研修
- 第8章 マッキンゼー流 資料の作り方
- 第9章 マッキンゼー流 会議の進め方
-
終章 マクロな視点から
-
第5章 人材を諦めない組織へ
は示唆的でした。
ぼくの研究室は優秀なポスドクを自由に使える環境にはありません。 二人の教員と現在では3人の大学院生で研究活動を行っています。大学院生は研究室に参加した時点では国家試験に合格した医師が持っているであろう生物学的な知識をもっているに過ぎません。それだけでは圧倒的に足りない訳です。そこから始めて数年間で博士号にふさわしいとはいわないけど恥ずかしくないだろうというレベルまで引き上げていく過程で研究室の生産性の向上に貢献してもらわなければなりません。
「生産性」の冒頭にもあるように
そこには「生産性を上げるとクリエイティビティが失われる」とか,「非効率の中にこそイノベーションのヒントが含まれている」「生産性の高い組織はギスギスしている」などといった考え(誤解)はありません
これは重要な指摘だと思います。
臨床業務で時間が取られて研究ができないといった泣き言をよく聞きますがそんなこと自分で解決すべき問題です。別にあんたが研究をする必要などないかも知れません。そもそも論で言えば人には向いていることと向いていないことがあります。不向きなことに時間を割くこと自体に問題があるという可能性もあります。 それでも「やりたい」なら戦略を考える必要があります。
病院は,生産性の観点ではトンデモ無く生産性が低い職場だと思います。収益をさせることが求められる一方で旧態依然とした方法がまかり通り生産性などどこの話ですかという状態です。外科手術などの医療行為の本体では生産性を云々するのに不適切な局面はあることは確かだと思いますがとにかくそれ以外がひどい。
すごく卑近な例を挙げれば電子カルテの日本語変換さえログインしている個々人に最適化されていません。 患者の取り違えがこれほど問題となっている状況でまたダブルチェックなどと云う単語が全てを解決する魔法の呪文として強調されています。 医療安全でも職員に年間二回の講習会出席を求める制度などどのようなエビデンスに基づいているのか誰も明確には応えられません。
という訳で,「自分の時間を取り戻そう」と「生産性」は結構ためになりました。
悩んでる人には二冊とも一読することをお勧めします。
「生産性」 でも紹介されていましたが イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」を一読する事を強くお薦めします。
蝶々結び
今年話題の某映画をようやく観ました。
確かに面白い。うける要素が満載でこれは当たるだろうと素直に思います。
冒頭から気合いを入れて観ていないと後後展開について行けなくなるとのことで結構気合いを入れて観ました。
監督は「ど真ん中のエンターテインメント」を作りたいと思ったそうですがそれを越えた国民的な映画になりました。
とはいえ,「セカイ系」のストーリー。
口噛み酒をドロッと口から出す,奥寺先輩がいとも簡単にスカート脱ぐとか先輩のブラの色が黒だとか,三葉のノーブラやパンチラがあったり「サービス満点」な映画でした。全てぼけとツッコミ的に回収されてエロくならないような工夫がしてあります。 テーマにしても小学生がこれを見るとしてかなり難解な映画だと思います。
映画で流れる音楽も大ヒットということですが,歌詞がこの映画の内容を完全になぞるというか歌があってストーリーがあるのではないかというほど一体化ししていて映画を観て何らかの感動を得た人たちは曲を聴けば追体験ができるのですね。
Aimerさん-これは「エメ」と読むのでしょうか- の「蝶々結び」はこの映画のテーマのひとつと同じだなと思って調べると「蝶々結び」はRADWIMPSの野田氏の曲でした。
また「セプテンバーさん」はRADWIMPSのカバーだと土曜日に知ってびっくりポン。
某論文のrevision終わって再投稿しました。誰かの学位が掛かっているというようなのと違うので気長にいきます。
別の論文取りあえず完成したので英文校正に出しました。
別の論文に取りかかります。英語がヘタなのでちょっと時間がかかるかもしれませんがどんなに遅くとも7月になるということはないと思います。
このペースで行くと紅葉の季節までには予定が達成できそうです。
そしたら…
海よりもまだ深く
昨日映画を観ました。いつもの通りに家内とです。彼女は週に一回は映画観てると思いますがぼくはそうそう映画ばかり観ている訳にはいかないので久しぶりです。
家内のリクエストで是枝裕和さんの「海よりもまだ深く」にしました。 ぼくは広瀬すずさん主演のかるたの映画を観たかったのですが …
大阪駅の映画館だったのですが観客の平均年齢が多分65歳は越えていたと思います。五六人のグループの老人がたくさんいらっしゃいました。
あらすじはここからどうぞ。
なりたかった大人に なれなかった人に
贈る映画だそうです。「東京タラレバ親父」です。
ちょっとベタすぎるだろうというくらいの演技が各俳優から繰り出され軽い笑いで会場が満ちていき、ドラマの進行に引き込まれていきます。
競輪のシーン、野球で三振した息子をみて「フォアボールを狙っていたんだ」とつぶやくシーン、母親の貯金をお約束の通りに探すシーン、宝くじが台風で地面に散らばってしまうシーンとか全部ベタな芝居なのですがまったくイヤミがない。
とにかく主人公を演じる阿部寛が好演です。ほんとダメな大人の権化みたいな素晴らしい演技でした。
歩く後ろ姿までダメな感じがにじみ出てますよね。
彼は作家になろうとして、こんなデス・スパイラルに完全にはまり込んでいます。
博士課程に進学するということ pic.twitter.com/1C43XmI1WN
— ねこがた (@Cat_type_)
何にもシリアスなことが起こらない映画なのですが観ていると「これでいいのだ」と言われているような気持ちになってきます。
映画の後、家内に「あんたーぼくのことですーなんの取り柄もないけどどうなんかね」と言われたくらいですから家内も同じ事を考えていたのでしょう。
この映画は「団地」がもう一つのテーマです。 団地って都会にしかないのでぼくのような田舎者にとってはピンとこないところがあります。
団地のなかで「どこそこ棟の〇〇号室」と聞くだけで、賃貸の部屋か、分譲の家か理解してしまう箇所があります。 橋爪功演じる老人の家は「分譲」なのです。 ここら辺の感覚はぼくには解らんな。
「滝山コミューン一九七四 」
「団地の空間政治学」
「団地の時代」
などは読みました。
団地の人間関係が重要な役割を果たしています。
タイトル「海よりもまだ深く」はテレサ・テンの歌の歌詞に由来するのだそうです。
映画中にもラジオから流れます。 歌詞がこの映画の主人公と別れた妻の心情をうまくあらわしていて感動を誘います。
時間があれば映画館に出かけてくださいませ。多分空いています。
ちょっと前にこれまた家内と観た、「リップヴァンウィンクルの花嫁」はこれは一回観ただけではちょっと全貌が解りにいところがあったのですがこっちは大丈夫。
予告編からして難解ですよね。
河よりも長くゆるやかに
走ってきました
淀川もここまでくるとゆったりと流れてます