学生さんの実習もレポート提出までこぎ着けて一応の区切りがつきました。
お疲れ様でした。
「新世代が解く!ニッポンのジレンマ」というテレビ番組(NKH Eテレ)を土曜日の夜偶然に観ました。
評論家の古市憲寿さん(1985年生まれ)とNHKの青井実アナウンサー(1985年生まれ)の司会の座談会形式の番組です。
今回は「今 読者はどこに? 2014編集者の挑戦」ということで出版界で活躍中の4人の「編集者」がゲストとして登場していろいろと語るという趣向でした。
皆さん1980年前半生まれでぼくからしたら一廻り以上離れている人たちです。
キャッチコピーも「1970年以降生まれ以外「立ち入り禁止」の新鮮なスタジオで、新世代がジレンマを解く!」とあってぼくなんて観てもいいのかという雰囲気な番組です。
皆さんすごい。こういう業界でもどこでも30歳そこそこですでにノーベル賞候補じゃなくて業界では知る人ぞ知るという存在の人たちはいるのですね。
ぼっとして聞いていましたが録画もしたので後で観直してみよと思いました。
偶然観たと書きましたが「94歳の荒凡夫(あらぼんぷ)?〜俳人・金子兜太の気骨〜」の続きで観たのです。 こっちもすごかった。「兜太」って本名なんだそうです。
二月も終わりもうすぐ四月です。
四月から研究生活に入るみなさんが読んだらよいと思う10冊を推薦します。
この10冊は、本棚の直ぐにアクセスできる場所においてあり年に一回は何らかの形で眼をとおすぼくにとっての座右の書です。
新書を優先的に選びました。値段が安いし通読するのが容易だと思うからです。
今年高校を卒業して医学部で学び始める人にはすこし難しいかも知れません。けれど最初の三冊は熟読してもらいたいと思います。
イシューからはじめよ
安宅和人さんの2010年出版の本です。
四の五と言わず黙って読んでください。
日本語作文術
「文」から「段落」そして段落の組み立てである「論証」へと丁寧に解説してあります。
発表の技法
諏訪邦夫先生の1995年出版のブルーバックス。
人前で話すのは得意ではありませんが学校の教員ですのでいろんな機会にいろんな聴衆に向けて話すことがあります。
基本的にこの本の教えを踏襲しています。
暇と退屈の倫理学
國分功一郎さんの2011年出版の本です。
以前に紹介したことがあります。 (参照)
科学者という仕事
認知脳科学者の堺邦嘉さんの2006年出版の新書です。
研究というものを考えるのに役立つ一冊です。
医学と仮説
最近いろいろと大変な岡山大学の津田俊秀さん一連の著作の中で一番中立でためになると思っている一冊です。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
it worksという感じの一冊。これも新書です。
(参照)
科学的方法とは何か
1986年出版の中公新書です。
いまだ全く色あせていません。
(参照)
小林秀雄全作品〈26〉信ずることと知ること
リケジョでもそうでない人も是非一度は読んでください。
(参照)
医科学者のための知的活動の技法
某ノーベル賞級発見、遂に週刊誌ネタになりました。
以前実験結果の再現性についてぼくの考えを書いたエントリーがありました。(参照)
今でも考えは変わっていません。
自分の研究室で質的な再現が取れるなら堂々としてるしかないと思っています。
Apple IDのパスワードリセットの顛末
いつもApple製品をご利用いただきありがとうございます。
ご利用のApple IDが無断で使用された可能性があります。セキュリティ保護のため、古いパスワードを無効にさせていただきました。できるだけ早く新しいパスワードをリセットしてください。
という内容を含んだ「Apple ID保護のためパスワードのリセットが必要です」というタイトルのmailが水曜日の22:55に送られてきました。
最初これはfishingだろうと思いました。 その後,iCouldにiMac, iPhone, iPad, MBAからアクセスができなくなっているのを確認するに及びパスワードがリセットされたことは本当なんだと悟りました。
@mac.comのアカウントを使ったmailのやりとりはできる事は確認できたので妙だなとは思っていました。 (XX@mac.comはぼくのApple IDであると同時にmail accountでありぼくが同じパスワードで管理していただけで実は別物である事が後にわかりました)
仕方ないのでmailに書かれているurlへのアクセスを試みてパスワードの再設定を試みました。
二つの方法が提示されていました。
一つ目は「修復用mailアカウント」にmailが送られてそこに記載されているurlからからたどる方法。二つ目は「秘密の質問」に答えてそこから進む方法です。
「修復用mailアカウント」を利用する方法を選択したのですがmailがぼくに届きません。「修復用mailアカウント」を設定していなかった可能性がありました。次に「秘密の質問」に答えて進む方法を試しましたが,「はじめて飼ったペットの名前は」と問われてもそんな質問にどんな「答え」を設定していたか皆目検討が尽きません。何度か試しているうちに規定の回数をオーバーしてその日は”the end”です。
翌日Appleに電話しました。
はじめApple Storeの番号にかけたのですがApple Careにかけ直すように言われてそうしました。
関連製品としてiPadを選ぶとオペレーターに繋がりました。まず製品のシリアル番号を聞かれたのでそんな話しじゃないのだよとはおもったのですが素直にiPadのシリアル番号を伝えました。電話で文字列を確認する場合にLondonのLですねとかParisのPですねとかそういった言い方をよくしますがこのオペレーターは明らかにこの種の確認に不慣れでした。Qを9といってぼくに「違いますquestionのQです」と訂正される始末です。 経緯を話すとそのオペレーターでは対応ができないということで専門部署に廻ることになりました。この際,さもclaimerっぽく毒づいてしまいました。
廻された専門部署のオペレーターは推定声年齢25歳くらいの素晴らしく可愛い声の持ち主でした。 「もうだめなんでしょうか」というようなぼくの泣き言にも「たいじょうぶです」という言葉で神対応をしてくれます。
結局,appleが持つぼくの個人情報に基づいた質問をいくつかされそれに答えたあとぼくのApple IDと紐付けされたiphoneとかiPadに向けてAppleからネットを介して認証用の文字列が送られそれを受信したぼくが文字列をAppleに伝えるというプロセスを経て「個人認証完了」としてもらいました。 認証用の文字列を伝えると「おめでとうございました」と声を掛けてもらいました。どこまでも神対応です。
ホント救われたような気持ちになったのが不思議でした。そもそもAppleが勝手にぼくのアカウントのパスワードをリセットしたのが原因なのですが…
個人認証が終わった後Appleからぼく宛てにmailを送ってもらう事になったのですがはじめに「修復用mailアカウント」での方法に失敗していたぼくは「それでうまくいかなかったらどうするのか」質問してしまいました。この時も「それでもたいじょうぶです」という暖かいお言葉。 結局ぼくが使っている三つのアカウントにmailを投げてもらう事になりました。ぼくのApple IDがその時点で凍結されていたので24時間の期間をおいて後mailがぼくに届く仕組みとなっていると説明されました。
待つこと24時間。確かにmailが届きApple IDのパスワードの再設定に成功しました。オペレーターさんありがとうございました。無事ぼくは復活しました。
その後調べてみると「修復用mailアカウント」の設定を見たら以前使っていた無効なメアドが記載されていました。何度mail送信してもぼくに届かないわけです。
しかしいまだに「秘密の質問」のリセットに成功していません。
Apple IDとGoogleのアカウントはぼくの生命線です。iCloudでの同期がdevice間で取れないと大変困るのです。
presentationの技法
Natureに”Presentations: Pressure to perform“と題するessayが掲載されています。
研究者が行うpresentationのtipsが述べられています。 目新しさは感じませんでした。それもそもはず諏訪邦夫先生のブルーバックスの一冊「発表の技法―計画の立て方からパソコン利用法まで」にすでに書かれていることばかりが内容だったからです。恐るべき先見性。この本1995年の出版ですよ。”PowerPoint”ってこの時まだ無かったはずです。もちろん”Keynote”もありませんでした。Persuationというソフトはありましたけど。(参照)
予行演習をしっかり行えば時間管理も成功するというより失敗しません。口に出して話すことにより言いにくい言葉を他の同じ意味の自分にとって言いやすい言葉に変えたりもできます。予行演習は重要です。 講演の朝蒲団の中でスライドを頭の中で繰りながら声に出して講演を空でできれば原稿も何も無しで話すことが可能です。
また1時間をいっぱいいっぱい使うのは困ります。1時間の講演なら45分で話し終わり残りの15分は質疑応答にあててください。わざわざ会場に運んでくれた聴衆でどれだけ内容が伝わったかはどれだけ質問がでるかである程度推定できます。
こうしてみると結構高名な先生の講演も実は欠陥が多いことに気づくことはあります。このような場合「有名人」本人が眼の前で話していることが重要な場合もあるのだと思います。
某麻酔科学会クラスで毎年登壇する先生方もご自分のプレゼンテーションを見直してみては如何でしょうか?なんて自分を棚に上げています。
とにかく最優秀演題賞をとってください。
日当直です。
朝から待機していますがいままで出番がありません。
結構はかどり今日中にならなくてはいけないこと,やりたいと思っていた事ができました。
学会でのプレゼンテーション
土曜日にある学会に出席しました。全国レベルの学会ではなく参加者はある学会の関西地区の人たちです。それでも5つの部屋に分かれて朝から講演,口演発表,ポスター発表などが行われる結構大きな規模の学会です。
いくつかの講演を聴いていて学会でのプレゼンテーションについて考えました。
口演発表,ポスター発表共に演者の人は5−7分のプレゼンテーションを行いその後,質疑応答を受け付ける形式でした。口演の人はPC上のプレゼンテーションソフトを使い,ポスターの人は目の前のポスターに沿った発表となります。主に若い人たちが演者で予行演習の成果もあり皆さんすくなくともプレゼンテーションの部分はすごく巧く話していたと思います。この意味では20年前のぼくらよりはるかに立派な発表者であると思います。
何人かの人の1時間程度の講演がありました。 内容は置いておくとしてプレゼンテーションの技法をもう少し意識した講演であれば内容がもっと引き立ったと感じました。
ぼくが参考にしている発表の方法についての参考書は,諏訪邦夫先生の 「発表の技法―計画の立て方からパソコン利用法まで (ブルーバックス)」です。1995年に出版されたブルーバックスですがまったく今日的です。 この本の第二章と第三章の内容を自分なりに吟味する事をお勧めします。
この本は各章のお終い部分に発表のマーフィーの法則という付録が付いています。 例えば
- 発表を練習する余裕のなかたっとき,発表は失敗する
- 聴衆は教育されることを嫌う
- 他人の論文の解説は退屈である
- 質問で立ち往生したら,発表がよかったのである
- 美しいスライドを使えば,くだらない研究も素晴らしくなると考える人は愚かである
などなどです。
「医療者のための伝わるプレゼンテーション (JJNスペシャル)」も参考になります。これはたぶん看護師さんを想定して書かれた本ですが医者が参考にしても全く問題ありません。 STEP4 Delivery いよいよ本番 の章は一読をお勧めします。 またポインタの使い方は気をつけてもらいたいと思います。 ポインタをスクリーンで意味も無く動かされると少なくともぼくはイライラしてきてそれ以上その発表を聞きたくなくなります。日本ではよほど偉い先生方もこれをされる人が多いと感じます。止めてくださいというよりポインタなど使わなくともよいようにする工夫できるはずです。
予行演習をしっかり行えば時間管理も成功するというより失敗しません。口に出して話すことにより言いにくい言葉を他の同じ意味の自分にとって言いやすい言葉に変えたりもできます。予行演習は重要です。 講演の朝蒲団の中でスライドを頭の中で繰りながら声に出して講演を空でできれば原稿も何も無しで話すことが可能です。
また1時間をいっぱいいっぱい使うのは困ります。1時間の講演なら45分で話し終わり残りの15分は質疑応答にあててください。わざわざ会場に運んでくれた聴衆でどれだけ内容が伝わったかはどれだけ質問がでるかである程度推定できます。
ある医師の麻酔科学会退会
日本麻酔科学会に所属していた医師が論文発表において不正行為を行ったと麻酔科学会が認定した件については以前にも書きました。(参照)
この医師の処分について,最近日本麻酔科学会の理事会が声明を出しました。(元会員藤井善隆氏の論文捏造に関する理事会声明)
つまりその会員は学会へ退会届を出したのでそれを受理したということです。
声明の内容に少し疑問を感じました。
この結果,藤井善隆氏は退会いたしましたが,本学会としては,本邦の麻酔科医および研究者全般の信用を多大に失墜させ,国民への安全な医療提供にも多くの悪影響を与えた同氏には,医師,研究者としての資格はないと判断し,永久に本学会への再入会を認めないことと致しました。関連諸団体,施設におかれましても,このような案件を二度と繰り返さないためにも,藤井氏の今後の活動に対してはご留意をしていただくよう,これら事実を公表して,強く要請を致す次第です.
とありますが,
- 永久に再入会を認めないことなどできるのか?
- 藤井氏は医師としての資格がないような人なのかどうか?
この二点です。
学会の規約を読むと
会員は,理事会の審議を経て定める退会届に理由を付して提出し,任意に退会することができる
とありますのでこれに沿って出された退会届を受理したといことは解ります。退会の主導権は会員にあるのです。
一方入会は,
理事会は入会の可否を審議し,合理的 な理由のない限り入会を承認し,これをもって入会日と定め申込者に通知する. とあり理事会の承認が必要です。理事会は永久にもし入会届が出されてもこれを認めないと言っているのですがこれは可能なのでしょうか。現執行部はいつまでも麻酔科学会の運営を続けるわけではありません。少なくともこの意思表示はその当時の麻酔科学会の総意で行うべきだとぼくは思います。
また怖いのは
関連諸団体,施設におかれましても,このような案件を二度と繰り返さないためにも,藤井氏の今後の活動に対してはご留意をしていただくよう,これら事実を公表して,強く要請を致す次第です.
の部分です。「留意」ってなんでしょうか? まるで藤井氏は医者の資格がないような人物なので医師としての活動をみんなで阻止しようと呼びかけているかのようです。
また毎日新聞の見出しが「元准教授が麻酔学会退会 除名処分、不可能に」となっていました。ここは麻酔科学会退会とすべきだと抗議すべきと思います。タダでさえ自分たちは麻酔科医(anesthesiologist)であって麻酔医(anesthetist)ではないと主張したい人が集まっている学会ですから。