結構忙しくて新エントリーの作業をサボっていました。
関東の某医大の入学試験の話、はじめは贈収賄事件だったと思ったら今や女性差別がけしからんという問題になってしまいました。
報道によれば高校卒業からの時間もフィルタリングのパラメーターに入れていたという事でこれって「女性差別」が中核の問題なのかと思わなくもないのですがどうなんでしょうか。
女の人も医者になった以上せっせと働けと言われても困っちゃうのでは無いかと他人事ながら心配してしまいます。
ぼくの立場は簡単で
受験生の属性が入学試験の結果に影響するのは良くない
です。
少なくとも税金が入った大学が性別を結果に反映させるのはやめた方がいいと思います。
今まで数多くの女性医師と働いてきましたが皆さんしっかり働いていたと一応言っておきます。 10年くらいまでは時間外手当も一円も貰わずすごく働いていた時期がありました。でもそれは別に女性医者が辞めちゃったからとか戻ってこなかったという理由でなく別の理由だった訳です。 あれくらいやらなかったら当時の職場の体制が保てなかったのは事実で結局なんとか維持できたので何か世の中のタメになっていたのだろうと思います。
しかしこれからは、誰もが法律で決められた条件の元で働きそれで何か毀損されるものがあったとしても仕方ないと考えています。
ぼくも成長した訳です。
総説が出ました
前回の更新した時から論文が二つ出ました。 二つとも総説で英語と日本語一扁づつです。
一つは An intimate crosstalk between iron homeostasis and oxygen metabolism regulated by the hypoxia-inducible factors (HIFs) というタイトルで鉄とHIFの関係を述べたものです。 Free Radical Biology and Medicine誌に掲載してもらいました。
結構勢力を注ぎました。
げっそりって感じになりました。
https://doi.org/10.1016/j.freeradbiomed.2018.07.018
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30053508
からどうぞ。
もう一つは麻酔科の医者がよく読む月刊誌LiSAに掲載してもらったものです。 酸素生物学を読み解く: 低酸素誘導性因子研究の今昔物語 というタイトルです。
「快人快説」というコーナーなのですがこの企画の趣旨は
周囲の人に教えたくなる知識を、その道のスペシャリストがズバリと解説する
です。
cDNA単離から23年が経過し,生体の低酸素応答への関与はすでに確立したと思われている低酸素誘導性因子hypoxia-inducible factor(HIF)について,麻酔・集中治療にたずさわる臨床家にとってのキモとピットホールを中心に解説してみました。
LiSAは麻酔科の医者を主な読者として想定した雑誌です。麻酔科の医者に「持ってる?」と尋ねたら大抵の人は持ってるので読ませてもらってください。
病院が医学書院系の雑誌の電子配信サービスisho.jpを契約している場合はpdf fileを入手する事もできます。
安部公房と大江健三郎を愛読するアイドル
乃木坂センター、齋藤飛鳥20歳。ネガティブ発言連発でも愛される“新エース” 安部公房と大江健三郎を愛読するアイドル
という記事を読みました。
齋藤飛鳥さんが、安部公房と大江健三郎を愛読してるという事です。どの作品が好きなのか興味があります。
娘は「文盲」同然の人で小説の話などした事はありません。多分斎藤さんなら気が合うから一日中おしゃべりを続けることができると思います。
長編なら 箱男 カンガルー・ノート と 万延元年のフットボール 個人的な体験 がぼくは好きです。
齋藤さんがが選んだという『現代日本文学大系』の「石川淳・安部公房・大江健三郎集」。
安部公房、大江健三郎に加えて石川淳。 これを読めば齋藤さんもきっと石川淳のファンになると思います。 まず岩波文庫にも入っている「至福千年」から始めたらどうでしょうか。
そういえば、師匠がこのビデオを見て本当に悶絶していたそうです。