土曜日は久しぶりの雨でしたが今日は結局元通りの夏日でした。
金曜日は当直で結局土曜日の夕方まで一歩も外に出ませんでした。
大学の中庭は一面の芝生でそこに雨が降り注ぐのを室内から眺めているとそれはそれで何か落ち着く感じがしました。
病態分子イメージングセンターの年会
職場には「病態分子イメージングセンター」という組織があります。英語では’Molecular Imaging Center of Diseases (MICD)’です。(参照)
土曜日の午前中からannual meetingという名前の外部評価委員を招いての評価会が開かれてぼくも15分ほど話しました。
「招いて」と書いたのですが二人の評価委員には講演を配信してネット上でカンファレンスが行われました。なので英語でした。
質量顕微鏡を含むイメージングに用いる研究施設が「異常に」充実していると思ったのはこのセンターの存在故だったのです。
ぼくも何かやってみたいと思っています。
医学教育のワークショップ
このmeetingを一時間残して午後からは新任教員を集めたワークショップに参加しました。
4時間みっちりで疲れました。
前の職場ではこんなワークショップはなかったし開いても出席者はほとんどいないのではないかと思います。
いろんな問題はあると思うのですが研修医の先生と一緒に働いてみて今までのやり方が間違っているとは到底思えません。
学生の能力を信じていけばそう悪い方向には行かないと思うのですが…
二度目の人生
ちきりん氏の「未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる」を読みました。
この本からのメッセージでぼくが重要だと思ったのは「人生は二回、生きられる」ということだと思いました。
残り20年現役で働くとして今までと同じで良いのかという問題をよく考える必要はあると思っています。
研究活動を継続するためには大学に在籍することが有利だと思いますが、医者として活動するために大学にずっと留まる必要はありません。25年間麻酔科の医者として活動してきましたが別にそこに拘る必要もありません。
こういうことは10年前にきちんと考えるべきだったのかもしれません。
酸素利用の進化
雑誌”Science”に動物の酸素利用の進化についての論文が三つまとめて掲載されていました。
- Evolution of Mammalian Diving Capacity Traced by Myoglobin Net Surface Charge
- Root Effect Hemoglobin May Have Evolved to Enhance General Tissue Oxygen Delivery
- Epistasis Among Adaptive Mutations in Deer Mouse Hemoglobin
の三編です。 Better Oxygen Deliveryというeditorialが付いています。
Nature Newsでも取り上げられていました。(Making the most of muscle oxygen)
ぼくもどこかでまとめて紹介してみようと思います。
病態分子イメージングセンターの年会に参加しました http://t.co/06OJlTRXM2
「評価」となると論文数なのですがその他のreach-out活動も評価してもらいたいものです。 “@bodyhacker: エントリー登録しました – 病態分子イメージングセンターの年会に参加しました: http://t.co/JgI06W2trQ ”