銀閣寺の交差点の自習室
NHKが金曜日の夜に放送している「ドキュメント72時間」,今週は「京都 静かすぎる図書館」でした。
銀閣寺の交差点の南西のバス停の後ろにある図書館というかいわゆる自習室です。
ぼくが大学生の時にはすでにありました。学生の時代に利用する事はなかったのですが大学院に入学してから留学するまでの7年くらいは交差点の北東のアパートに住んでいたので通学・通勤時には横を通ったし実際に利用したこともありました。
懐かしいです。あの10年間くらいがぼくの人生でもっとも幸せな時代だったといまでも思っています。
今ではネットが利用できたりとかしているようですが内部はほとんど変わっていないようです。時間が止まったような感じです。
京大の周辺も大きな通りに面した部分は結構変わったなと思う場所もありますが大部分は全く解っていないと感じることが多いです。定食屋さんでも短くとも35年以上営業していると言うことは親子二代でという事なのでしょうからびっくりします。
#ANES17
Bostonで開かれたASA(American Society of Anesthesiologists) meeting (#ANES17)に参加しました。
金曜日に日本を出て土曜日と日曜日に学会に参加して月曜日の午前中にBostonを離れました。
6年前にChicagoで開催された会に参加して以来です。
ASA meetingに毎年演題を出すのを励みにしているとかそういったことはないのですが忘れた頃になんかの理由で参加してしまいます。
はじめて参加したのは2012年の秋にサンフランシスコで開かれた時でした。それまで参加したことがなかったので出てみました。当時一緒に研究していた大学院生の高淵先生とヨセミテまででかけて帰り道にApple本社詣でも実現しました。
次に参加したのは6年ほぼ前のシカゴで開かれた時です。京大の院生三人と参加して帰路ぼくの古巣であるBaltimoreのJohns Hpokins Univを訪問しました。 今回はかつての大学院生でBostonに留学してた甲斐先生にいろんな場所を案内してもらうという副目的がありました。
土曜日の午前中はopening のplenary sessionに昭和医大のO嶽さんに誘われたので出てみました。
Atul Gawande氏の講演でした。Gawande氏の講演は基本的には,彼が以前に雑誌New Yorkerに発表していたessayの内容でした。(参照:Slow ideas)
Gawande氏の講演の前のにはASAの偉いさんがでてきてphysician anesthetiologistの必要性をこれでもかと訴えていました。あまりに過剰でそこまで追い込まれているのか感がありました。
“Anesthesia was a miracle for both patient and surgeon” @Atul_Gawande on the birth of a lifesaving specialty #ANES17 pic.twitter.com/aJ62NLcUaq
— Lifebox (@SaferSurgery)
ぼくの出番は日曜日の午前の自分のOral presentation。 Oral presentationでは質問をされて”lipid”という単語が聞き取れず恥をかきました。「まだまだ」というか別に英語これ以上向上しようという気はないのでよいのですがなんとなく「敗北感」がありました。
土曜日の晩は,甲斐さんの留学先だった市瀬さんの研究室の同窓会に参加させていただき大勢の先生方と時間を過ごさせていただきました。 何の気なしに夜の10時を過ぎてGreen Lineでdowntowのホテルに戻りましたが危ない感じはありませんでした。
日曜日はぼくの発表の後,甲斐先生のセンチメンタルジャーニーに便乗してMGHやHarvard大学を廻り晩は京大から参加の ロングフェロー橋を歩いて渡りました。
この橋はWeinbergの”Racing to the Beginning of the Road: The Search for the Origin of Cancer” に登場する橋で一度渡ってみたかったのでリクエストしました。
MGHからMITの前まで歩いてKenndall/MIT駅からRed Lineに乗ってHarvard駅。
その後,京大からの修練医の先生方とご飯を食べてぼくのASAはお終いになりました。
米国で麻酔をしている医者に取ってのASAは日本で麻酔をしている医者にとってのJSAと意味合いが異なるのでその違いがannual meetingに繁栄しているのだと思います。
来年はサンフランシスコだそうです。
解った事。Bostonは以外と小さい。前回のBoston訪問は20年前で当時Harvard大学に留学していた白神先生に空港まで送り迎えをしていただいたので街を移動するとがなっかたので解りませんでした。
会期中琉球大学の先生方の研究が紹介されていました。
“Easy Fix for Post-Op Shivers?” @HealthDayEditor shares #ANES17 research suggesting acetaminophen might reduce this: https://t.co/UkxGn9tPKz
— ASA? (@ASALifeline)
また市瀬さんの研究室のポスドクの方がbest of abstractsに選ばれてtwitterで紹介されていました。
#anes17 best of abstracts-clinics science STANDING ROOM ONLY pic.twitter.com/H61YRhB2Lo
— Alex Dressler (@AlexDresslerMD)
セミナー
金曜日にNIHのLeonard博士のセミナーが「バイオストレス研究会」主催で芝蘭会館の別館で開催されました。
研究会の世話人をしている関係もあり参加しました。 タイトルは”Fine tuning IL-2: superenhancers, STAT5 tetramerization, and partial agonists”
考えたらLeonard氏はずっとIL-2のシグナルの周辺で研究を続けているのですね。素晴らしいと思いました。
確か1997年くらいにBesethdaを訪問した折りにY先生に挨拶に行くようにいわれていたのでお部屋を表敬訪問したことがありました。今は北大にいらっしゃる野口さんがまだ居られた頃で自家醸造ビールをご馳走になったことを思い出しました。