高校を卒業するまで自宅から一番距離が近い学校に通った。
勉強は教科書を二、三回ながめると内容を暗記してしまうので当然的な帰結として学校の成績は良かった。
高校に入って世の中には東大、京大、学習院、東京理科大、新潟大学の他に大学が無数にあることを図書館にあった受験雑誌を読んで知ってびっくりして勉強を始めた。
英語はまず「試験にでる英単語」を丸暗記した。覚えるだけなので半年でまる暗記できた。
英文の読解は教科書は簡単すぎたので伊藤和夫先生の「英文解釈教室」に取り組んだ。
すごく難しくしかしその難しさはぼくの教養のなさに起因することに気づいたのでそこをなんとかしようと岩波新書を読むことにした。
なんでこんな話題を持ち出すかというと評判の英語の本「英文解体新書」が日経で紹介されていたので読んでみたからだ。
出版社のPRを引用してみる。
「もっと上」を目ざす人のための英文解釈参考書 大学受験レベルの基本文法を習得した人が、多様なジャンルの英語の文章を読み解いていけるようにするための英文解釈参考書。 長く支持されている伊藤和夫『英文解釈教室』の伝統を引き継ぎ、英文を読み解くための思考プロセスを重視するとともに、PoeからPiketty, Pinkerまでの多彩なジャンルと文体の英語を例題として用意、また受験英語+αの文法事項も盛り込んだ
だ。
早速読んでみた。 面白い。しかし95%以上は意味は取れるし文の構造も解説通り分かった、と思った。
つまり高校一年のレベルからぼくは進化していたのだ。
以来大学を卒業した頃から大量の英文を読む生活をしている。おかげでライフサイエンスの分野であれば日本語と同等に読解できるレベルだと思っている。
しかし、今でも、新聞だと複雑な構造と論理故に行ったり来たりをしないと意味が取れない文章にぶち当たる。
小説は、不自由なく読める作家は一握りのレベルであり基本的には内容を確認したい時以外は翻訳を選ぶことにしている。
TOEICなどは息子より点数が低いと恥ずかしいので-というか息子に勝つには満点レベルを取るしかない 以前ぼくの英語が下手だと言われた事がある-受験したことがない。
別に困っていないので良いだろうと思っている。
「英文解体新書」皆さん一読してみてください。
「構造が見える、それは外国語が本質的に「わかる」という確かな感動に結びつき」ます。
AMAZONでは品切れだけど梅田の紀伊國屋では平積荷にされてました。