2019年のベスト本をやってみたいと思います。
ノンフィクション本はたくさん読みましたがフィクションは文庫本を中心に読むので新刊の単行本はすごく少量しか読んでいません。
ノンフィクション
まずノンフィクションを5冊紹介しようと思います。
野球の野村克也氏の本。
「世紀の悪妻」と呼ばれた沙知代夫人へ生きている間にいえなかった「ありがとう」をいま伝えたいというベタな内容。
しかし妙に身につまされます。
郡司ペギオ幸夫氏の知能論!?。
知能を人工・自然・天然の三つに分類して語ります。
自然知能が「自然科学が規定する知能」とする一方 天然知能は、「ただ世界を、受け容れるだけ」のものだとします。
人工知能は知覚できたデータだけを問題にするのに対し、「見えないものに興奮するのは、天然知能だけの特権」なのだとします。
表紙がイワシなのには意味があってイワシの章があるからです。
結構評判になった綿野恵太氏のデビュー作です。
差別に関する騒動、ポリコレとそれへの反発をめぐる言説を考察した 反差別は「アイデンティティ」と「シティズンシップ」の2つの論理に分けられるというあたりが面白い。
一読を強くお勧めします。
数学者の加藤 文元氏の著作
以前このブログでも紹介しました。
京都大学の望月新一さんが証明したというABC予想の解説とも言えます。
極上の知的体験ができます。
ゲンロンカフェ発 伝説の白熱講義を完全収録! われわれの認知を、コミュニケーションを、政治行動を、テクノロジーはどのように規定しているのか。インターフェイスに囲まれて生きる現代人の必携・必読の書
この人たちってホント頭いいですよね。
「記憶術全史」とか「独ソ戦」 もおもしろかった。
フィクション
フィクションは書名だけで済ませます
「The Dark Forest」 ここまでフォローして挫折しました。
「神前酔狂宴」 も読みました。
映画
ついでに映画。
映画は家内と一緒でしか映画館では観ないのでそんなに観てません。
ぼくは山下美月さんが好きなのですが、この映画をみて堀未央奈さんが好きになりました。 家内には趣味が最悪と言われます。
ぼくは映画を観て泣くとかは滅多にないのですが泣きそうになりました。
「ホットギミック ガールミーツボーイ」、「運び屋」、「芳華 -Youth-」はすでにネット配信されてます。 正月休みにいかがですか。