四月から大学院生として研究生活に入る皆さんが読んだらよいとぼくが思う10冊を推薦します。
以前にも数回同じ趣旨で本を紹介しましたがその2020年版です。
これら10冊は、ぼくの場合、本棚のアクセスしやすい場所においてあり年に数回か何らかの形で眼を通すぼくにとっての「座右の書」です。
一冊を除き新書・文庫本で選びました。
値段が安いし通読するのが容易だと思うからです。
千葉 雅也氏の一冊。
なぜ人は勉強するのか?「深く」勉強するにはどうすればいいか?ノリが悪くなる、キモくなる、小賢しくなることを恐れず、言語偏重の人になって視野を広げ、享楽に身を任せて勉強を続ければ、新しい自分になれる―。独学で勉強したいすべての人に向けて、その技法をわかりやすく解説。補章が加わった完全版。
です。
勉強のメタアナリシス。
ぼくは「勉強」する事が大好きで研究もその延長線上でやっている訳です。大学に入って「勉強すると褒められる」という世界がこの世の中にあると知って以来さらに勉強好きになりました。
「文」から「段落」そして段落の組み立てである「論証」へと流れていく過程が丁寧に解説してあります。
とにかく日本語重要。学会の抄録できちんと書けてないものはたくさんあります。というか字数制限のある抄録の方がよほど難しいのです。
この本を読んで、意識していくつか文章を書いてみるとだいぶ違ってきます。
いまやきちんとした日本語が書ければ機械翻訳でそこそこの英語へ変換することが自分のMac上でできます。
しかし論理的な一意に決まる日本語化を書くことができなければ妙な英文()に翻訳()されてしまい却って手間が掛かってしまう場合もあります。
現在ぼくは、英語に機械翻訳した場合にきれいな英語になる日本語を意識的に書く訓練をしています。
「発表の技法」
諏訪邦夫先生の**1995年**!! 出版のブルーバックス。
ぼくは、人前で話すのは得意ではありませんが学校の教員ですのでいろんな機会にいろんな聴衆に向けて話すことがあります。
基本的にこの本の方法を踏襲しています。20年経ってもまったく内容は現代的です。プレゼンターション用のスライドがこうあるべきであるという箇所は基本過ぎてどこにも書いてない内容が懇切丁寧に書いてあります。
本は絶版ですが、Kindle版はあるようです。以前にこのブログで紹介したことがあります[参照]。
頭の体操になります。
研究は少なくともぼくには一種の「暇つぶし」-暇と退屈の倫理学の文脈で-なのですが、それでも自分は何をしているのかについてを意識しなければどこにも行けません。
暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)
以前に紹介したことがあります[参照]。
「信ずることと知ること」が収録さています。
講演録です。
講演の音声を収録したDVDもあります。講演のタイトルは「信ずることと考えること」。
以前に紹介しました[参照]。
「数学文章作法 推敲編 」
タイトルは「数学」とありますが、全ての理科系の文章に当てはまると思います。
「基礎編」は以前に紹介しました。
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」
it worksという感じの一冊。
以前に紹介しました[参照]
「科学的方法とは何か」
1986年出版の中公新書です。 以前に紹介しました。
内容はいまだ全く色あせていません。
「武器としての交渉思考」
サバイバルには必須の技術です。
以前に紹介したことがあります[参照]。
以上です。