このエントリー土曜日に書きかけたのですが結局日曜日の4時まで麻酔をする羽目になり尻切れになっていたのです。
続きを書いてみようと思いますがその前に 「払うと約束した金は払え!!」ということを強調しておきたいと思います。
約束を守らんのは人間のクズです。
土曜日は日当直で病院におりました。
朝から夕方まで8時間くらい働いて(麻酔をしたということです)夕ご飯にはなんとか間に合いCoCo壱番屋カレーを食べてICU当直のKき先生と少し話してシャワーを浴びて, という状況です。
と書いていたらまた呼ばれて結局24時間の日当直中15時間麻酔をしていたつまりとにかく手術室にいた(それで測るとプラス2時間くらい)のでした。
大統領選挙
某国の大統領選挙には特に大きな関心は無かったのですが,選挙予報が軒並み「外れた」という事にはそれなりのショックを受けました。
538までが惨敗したわけです。
Nate Silver氏は投票日の朝に,”Final Election Update: There’s A Wide Range Of Outcomes, And Most Of Them Come Up Clinton“なる論説を発表していて 今回の選挙予想の困難な点を自ら解説していました。 ポイントは以下の通りです。
- Polls are good — but not perfect
- Undecided voters contribute to uncertainty
- There are far more undecided voters this year
- Polling errors are correlated across states — and could put Clinton at risk or put red states in play
選挙後さらに
From @NateSilver538: What a difference 2 percentage points makes: https://t.co/zq3XWylCB0
— FiveThirtyEight (@FiveThirtyEight)
を発表して,もしヒラリー候補の得票がもう1%多かったらという一種のシミュレーション結果を発表してもいます。 要するに予想のマージン内の接戦だったのですね。
雑誌New Yorkerに”Aftermath: Sixteen Writers on Trump’s America”が出ていました。
皆「やれやれ」と思っているのですね。
研究を続けるのは大変だ
ちょっと前のNature誌に“Hard work, little reward: Nature readers reveal working hours and research challenges“という記事が出てました。
2/3 位の研究者が研究を止めようと思ったことがあり15%位は実際に止めちゃうとのこと。 アンケートによれば,1/3の人は,意にそぐわない論文を出したことがあるとかいろいろな結果が出ていて身につまされます。
研究時間も週に60時間以上働く研究者が38%いて80時間以上という人も10%弱います。
医者はもっと働いているという人もいますが,たとえばぼくなど麻酔器の前に座っているだけという場合もあるし(それでも手術室は寒いのでじっとしていると体温の維持のためにエネルギーを消費するのです疲れるのですが),STが完全に上がっている心電図を見ても何の反応もしない人や,スマートフォンをもっったまま麻酔をしている人もいてこれって働いているの?って感じの場合もあるわけです。まあ要するにあまり頭を使っていないわけです。
麻酔ってよく考えると何がどうしんどいのかよく解りません。深夜3時くらいになると頭痛がしてくるのは事実ですが。
15時間働いた後のぼくに麻酔される人もいるわけで事実を知ったらどう思うのでしょうか。 そもそも一人で日当直をしているのが問題なのだろうけどそれを問題視して解決する機能が失われている職場で「それはおかしい」と主張してもほとんど何も解決しないのですからどうしようもありません。
「やれやれ」
Paul Kalanithi氏の”When Breath Becomes Air“の邦訳が早川書房から出版されたそうです。
「いま、希望を語ろう 末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」」
というものすごいタイトルになっています。
訳者の田中さんの「あとがき」がHonzで公開されています。
ぼくの読後感とは大分異なるなるのですが読んで損はないということは間違いが無いともいます。 英語はすこし難しいと思いますが読み始めてリズムに乗ると苦にならなくなります。
と合わせて読んだらよいと思います。
三冊とも邦訳がでました。
New York Times のbook reviewで取り上げられるような本は結局は邦訳されますね。
科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません
こんなtweetを見つけました。
あのねー、なぜか毎回こういう人がいるんだけど、Scientific Reports誌をNature誌て言うのは盛大な間違いなんだけどなんで言うかねー?格も信頼性も査読の厳しさも全然違うし、Sci Repは金払えばOKなジャーナルやで
— EARL@世界抗菌薬啓発週間 (@DrMagicianEARL)
ちょっとびっくりしました。Scientific Reportsが「金払えばOKなジャーナル」とは,ぼくは思っていないからです。
この人はどうしてScientific Reportsが「金払えばOKなジャーナル」だと思っているのでしょうか。「金」で掲載してもらったことがあるのでしょうか。ここまで言い切るのですからこの人はNatureとScientific Reportsに自分(たち)の論文を投稿して,査読を受けたことは最低あると思うのです。その経験からこういうtweetをしているのであれば「そう」なのかもしれませが名前がわからないのでこの人の論文がNatureまたはScientific Reportsに掲載されたことがあるのかが解りません。
もしそんなうまい方法があるのならこっそり教えてください。金でOKになるのなら2倍の掲載料でも払います。
論文の掲載に際してお金を払うのはScientific Reportsだけではありません。米国の科学アカデミーの雑誌PNASも掲載には通常$1225「払う」必要があります。またopen化(特別な購読なしに誰でもが論文をよく事ができる状態)には追加で$1350必要です。合計するとScientific Reportsの掲載料より高額になります。
最近「子宮頸がんワクチン関連神経免疫異常症候群」なる新疾患の証拠となる論文が掲載されたと被害者団体が話題にしている、Nature出版のScientific… https://t.co/ImXG1LyFdp
— 村中璃子 (@rikomrnk)
このtweetもまるでScientific Reportsが一種のトンデモジャーナルだといわんばかりです。
何なんだと思ったら,“Murine hypothalamic destruction with vascular cell apoptosis subsequent to combined administration of human papilloma virus vaccine and pertussis toxin” こんな論文が,Scientific Reportsに出ていたんですね。 知らんがな。 Scientific Reportsは査読誌でreviewerとeditorが同意すれば出版される雑誌なんだから。
掲載料の有・無,高・低と論文の内容が本当か嘘かには明確な連関は無いと思います。
また学会誌と商業誌でも差は無いと思います。
例えば雑誌Natureは商業誌です。
また学会誌であるからと言って内容が保証されているわけではありません。日本の某学会が発行する英文誌は掲載料は無料ですが読む価値のある論文は多く見積もって5%程度です。明らかにウソだろうという論文も結構な数あります。
とにかくScientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではないと思っています。
Retweeted Hirota, K. (@bodyhacker):
エントリー登録しました – 科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません:… https://t.co/xighylvoY2
科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません https://t.co/cM6maMSPXf @bodyhackerさんから
RT @flurry: ご自身でも Scientific Reportsに通したりしている医学研究者のかたのコメントが。>科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません https://t.co/7HwX4xp0di
科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません https://t.co/XZ4sAAdql9 via @bodyhacker
科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません | research for the best cure™::blog https://t.co/WfcUroEMfb
RT @korimaru0206: 科学誌 Scientific Reportsは「金払えばOKなジャーナル」ではありません | research for the best cure
https://t.co/jJDRqQ7aj0
「掲載料の有・無,高・低と論文の内容が本当か嘘…
科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません https://t.co/x356uUaiSe
“科学誌 Scientific Reportsは,「金払えばOKなジャーナル」ではありません | research for the best cure™::blog” https://t.co/L5djU77NmH