Semenza博士の講演会を関西医科大学で開催しました
癌学会をきっかけに来日しているJohns Hopkins UniversityのSemenza博士の講演会を木曜日(2019/9/26)に関西医科大学で開催しました。
金曜日には、癌学会の名誉会員に推戴されたとのことです。
関西医科大学での講演のタイトルは
Advice for a young scientist
彼の研究成果の講演を聴いたことのある人は結構たくさんいると思いますがタイトル”Advice for a young scientist”で講演を聞いたことのある人は少ないと思います。
他の施設でのセミナーとか講演と「差」を付けようと思ってこんなタイトルでお願いしました。
関西医科大学での講演に合わせて構成されたオリジナルバージョンで講演をしていただきました。
最初頼んだ時は「えっ」て感じの反応のmailが返ってきて別のタイトルを提示されたのですが、結局フタを開けてみたらAdvice for a young scientistそのまんまの講演を40分くらいにわたって熱弁してくれました。
まとめて聞いたのはぼくも初めてでしたが、彼が常々語っていたことと大きな違いはありませんでした。
時々こんな感じの昔話とかエピソードを教訓として語ることはぼくが彼のラボにいた時もありました。
このような講演をするのは彼にとってももちろん異例で本人もそれを認めていましたが、後で彼に「リクエストされたらなんぼでも話すよ」と言われました。If you ask for help, you will get it.
講演は彼がHIF-1のcloningに至った過程について実体験のエピソードを交えて
- Search and research
- A good mentor (or 2 or 3) matters
- Have a plan
- Embrace serendipity
- If you ask for help, you will get it
- If you don’t ask for help, you won’t get it
- Examine primary data from “failed” experiments
- Technical courage and collaboration
- What is science ?
- The best job in the world
このようなlessonsが挿入されていく感じで進行していきました。
Serendipity, Generosity, and Inspiration の内容をなぞる感じのものだったのですが、そもそもこのessayを拡張して話して欲しいとぼくがお願いしていていましたのでリクエストに応えてくれたのだと思います。
ぼくが彼のラボに在籍中の仕事もいくつか紹介してもらってあの当時の事を思い出しました。
一方、最近の彼の研究テーマであるがん、免疫関連のトピックスは全く出てきませんでした。癌学会とか京大のセミナーではそれが主題だったと思います。
医科大学の大学院生への講演として最高のものだったと思いました。
What is science? では
Science is truth
Science is beauty
Science is sacred
とまで言い切っていました。
最後は You are where I once was I am where you will someday be
というメッセージで締めくくられてました。 まさに文字通り”Advice for a young scientist”
関西医科大学の大学院には外国からの留学生も結構の数いるのですが今回は大満足だったようです。普段のセミナーとか講義は日本語なので彼ら彼女らにとっては内容がくみ取りにくい訳です。
講演の後、Semenza研にかつて在籍したメンバーとその縁の人で食事会をしました。 研究の一線からは退いて臨床をされている人とは研究関連で袖すり合う機会もなくてほんと久々の再開というかんじでした。ぼくにとっては同時期にSemenza研に在籍していた福田亮先生との再会がうれしかったですというかこれが主目的でした。
彼に会うときはいつも緊張します。必ずちゃんと研究をしているのか、臨床をし過ぎていないのかと聞かれます。今回も聞かれました。
末松先生の話題が出ました。
その時にGreggに指摘されたのですがぼくと彼が初めてしゃべったのは慶應大学の生化学教室の教授がまだ石村先生の時代に、坂口さんという慶應大学ご出身の事業家が50億円くらいを慶應大学に寄付されてその関連で行われた国際学会でした。
末松先生はまだ助教授で会を実質的に運営されていました。
すごく気前のよい学会で何から何まで(交通費、滞在費、食費まで)会の負担の会でした。歌舞伎鑑賞もついていました。
慶應大学の三田キャンパスのカフェテリアで Greggと一緒に食事をしたのですがその時食べた「そば」の事まで覚えておられました。あの会は、ぼくの研究だけでなく人生の文字通りの分岐点になった出来事でした。
あの会に出なかったらSemenza labに加入する事はなく今みたいな研究生活を送ってもいなかったと思います。でももっとお金持ちになっていたと思います。
末松先生もGreggと結構長いお付き合いだと思います。Greggが数年前来日した折り、関空に予定通りに到着できずに成田に降りるはめになり末松先生に迎えにいっていただき東京でのホテル、翌日の新幹線もアレンジしていただいた事を思い出しました。東京駅から新幹線に乗せたよとご連絡をいただきました。
考えたらぼくもすごい事してしまったなと。
現在は彼のラボは、日本人のポスドクはいないとの事ですがそもそもアプリケーションがないとのこと。
ところでGLSさんのMacBook ProはUSB-Cじゃありませんでした。GLSさんの研究室にはMacSE/30が飾ってあります。初めてのRO1 grantを獲得したときに使っていたMacなのだそうです。 結構物持ちがいいのです。
永年の宿願だったので、やり残した事を一つ成し遂げることができて大満足の一日でした。