正統な落ち穂拾い要員として、時々自分一人で麻酔を担当させてもらえます。
先週の土曜日麻酔の準備をしていたときのことです。
ある曲を口笛で吹いていました。
看護師さんに「それなんですか?」と聞かれました。
「五月を忘れないで、25年くらい前の曲だよ」と応えると「へー」といわれました。 25年以上も前の曲で彼女はその時には生まれてなかったと思いますので仕方ありません。
「N’oublie pas Mai ~5月を忘れないで~」
って純粋に失恋の曲なのですがもう何百回も聴いているともうそうも思われず特にこの時期何度も聞き返す大好きな曲の一つです。
誰か教えて私達の5月はどこ?
緑だけが街を染める
途中で口笛がメロディーを奏でる部分があってそこがいいのです。
ちなみに「May」は5月とは無関係です。
しかし良い時代ですね とにかくこの曲が聴きたければネットで検索すればいいだけですから。
もちろんiTune Storeで買うこともできます。
佐藤優さんの「プラハの憂鬱」を読みました。
出版社のページでは 1986年ロンドン。外交官研修中の私は、祖国の禁書の救出に生涯を捧げる亡命チェコ人の古書店主と出会った。彼の豊かな知性に衝撃を受け、私はその場で弟子入りを願い出た――神学・社会主義思想からスラブの思考法、国家の存在論、亡命者の心理まで、異能の外交官を育んだ濃密な「知の個人授業」を回想する青春自叙伝。
とまとめています。
「あとがき」で本人が解説しているように「紳士協定: 私のイギリス物語」と関連が深い著作です。
本書の解題も「あとがき」で行われています。「同化」「過剰同化」「複合アイデンティティー」がキーワード。
日本人/沖縄人、チェコ人/亡命イギリス人というような複合性でなく臨床医/基礎研究者 というような複合性でも十分に成り立つ考察だったと思います。
仕事と本当にやりたいことのギャップって誰にでもあります。
とにかく佐藤さんは「頭が強い」と著作を読む度に思います。
雑誌New YorkerにGawande氏の記事が出てます。 彼が書くと視点が新鮮でやっぱり面白い記事になっていると思います。
.@Atul_Gawande examines America’s epidemic of unnecessary care: http://t.co/avnVjSCgak pic.twitter.com/5QKNzneR4j
— The New Yorker (@NewYorker)