昨日は当直でした。
21時には手術室を出たはずだったのですが、気付けば7:30になっても手術室にいました。 今年はついていません。
こういうことは統計学を援用すればただ単に運が悪いとなるのですが、人間は浅はかなので誰かの悪意を感じてしまうのです。 それって誰と言われても具体的には「神様」としか言いようが無いのですが…
京大の原田さんの研究室からの論文がNature Communicationsに出ました。
タイトルは “UCHL1 provides diagnostic and antimetastatic strategies due to its deubiquitinating effect on HIF-1α“ です。
これだけで解る人には結構な情報なのですが解らない人には解らないでしょうから、 京大のプレスリリースを読んでください。
がん転移促す遺伝子特定 京大、治療薬開発に期待 – 産経 http://t.co/NQXGgW1DYq UCHL1がユビキチン化を介してHIF1を制御しがん転移を促進する(Nat commun)OA→ http://t.co/68o14DtKyX
— 俺のソース (論文紹介) (@OrenoSource) 2015, 1月 24
がんの遠隔転移を担う新規遺伝子ネットワーク UCHL1-HIF-1 の発見 -新たながん治療法と予後予測法の確立に繋がる基礎研究(京都大学プレスリリース)→ http://t.co/p69RE3iLJr
— 俺のソース (論文紹介) (@OrenoSource) 2015, 1月 24
このように「俺のソース」にも取りあげれました。
またfinalvent氏の目にとまったようです。
“京大、がん転移促す遺伝子特定 治療薬開発に期待 – 47NEWS(よんななニュース)” http://t.co/CmOlyZs3QT
— finalvent (@finalvent) 2015, 1月 23
さらに現時点でもいくつかの新聞でも取り上げられています。
この論文は実はすこし前にOncogeneに出たある論文と密接な関係があります。つまり同一のプロジェクトの産物なのです。
“Aberrant IDH3α expression promotes malignant tumor growth by inducing HIF-1-mediated metabolic reprogramming and angiogenesis” こっちもすごく良い論文です。「おっつ」というような内容を含んでいて玄人には「うける」と思います。
数年前にこのプロジェクトの話を聞かせていただいたときは随分ストーレートな実験系である意味ストレート過ぎるのではないかと思ったのですが原田さんはこれを立派な研究成果に結実させました。
Nature Communicationsの論文は大学院生の後藤さんが筆頭著者です。 原田さんも粘ったけど後藤さんは期待を受けとめてよく頑張ばりました。
後藤さんはこれで医学博士号をとる予定です。Nature Communicationsの論文で博士号をとるなんて格好いいです。
ぼくはしがないproceedingの論文で学位を取りましたからやはりすごい人はすごいのです。
原田さんは今後はしばらく京都大学の白眉研究者として活躍される予定です。 この際一生ついていこうと決めています。
この論文是非supplementary dataまで詳しく読んでください。 とくに21ページ以降の”Supplementary Figure 20″に注目です。
論文で使ったfigureの元のデータが提示されどの部分を切り抜いてfigureを構成したのかが全て記述されています。
世間はここまで来ているのです。
【追記】
hypoxia-inducible factor 1は略す場合はHIF1でなくHIF-1と表記するのが「正しい」のです。HIF1と書かれるとすごく気に障ります。
第12回がんとハイポキシア研究会も滞りなく終了しました。 最終的な参加者は120名程度ということで今回も「盛会」でした。
天候にも恵まれた二日間でした。 運営を引き受けていただいた佐賀大学医学部の皆さんお疲れ様でした。
会の後マヒマヒあひるちゃんとデートしました。
まず佐賀県庁の展望台,次に佐賀城本丸歴史館を案内していただきました。
歴史館では閑叟,鍋島直正の回顧展が開かれていました。 日本ではじめてオランダから牛痘ワクチンを輸入し、自らの長男の直大で試験した開明的な君主だったようです。
駅前で受けた印象とは異なり佐賀市はとても落ち着いたよい街だと実感できました。 ラバーダックがお堀に浮かぶ日が来るとよいですね。
その後熊本に移動して共同研究の打ち合わせのために同級生の職場を訪問しました。佐賀駅から一時間強で到着です。速い!!
JR九州の通勤列車のデザインがこじゃれていることに気づきました。 友人に話すとデザイナー列車だなと表現していました。 クルーズトレイン「ななつ星in九州」をデザインした水戸岡鋭治さんのデザインなのだということでした。
調べると今日乗った電車はJR九州815系電車でした。なかなか良い感じです。 熊本の市電も新規投入の車両は彼のデザインのものだということでした。
熊本の市電に乗っていると「キリストの幕屋 聖書塾」という看板を見かけました。日の丸が掲げてあって違和感があったのでググってみたらそういうキリスト教のセクトなのですね。
また車内放送で「あってはならぬが,ないと困る」葬儀屋さんのPRが流れていました。他の乗客は誰一人としてこの放送を聞いていないように平然としていました。これもグルルと出ていました。
130年の伝統を誇る豊住葬祭ですね。
恐るべし。
初日に講演をいただいた桑平先生の著作を紹介しておきます。
第13回がんとハイポキシア研究会は6/5, 6/6の日程で静岡県三島市で DBCLSの坊農さんのお世話で開催です。
第12回がんとハイポキシア研究会が始まりました。
一般演題として50題応募していただきました。 参加者も100人を越えたという事で満足です。
内容はすごく多様となりこの意味でも面白い展開となっていたと感じました。
佐賀市で降りたのは初めてでした。 駅の北側に研究会の会場があったのですが「エッて」感じでしたが駅の北側はやっぱり県庁所在地という風情でした。
明日もあります。
また来年の第13回がんとハイポキシア研究会は6/5, 6/6の日程で静岡県三島市で DBCLSの坊農さんのお世話で開催と決まりました。