緊急事態宣言が解除されました。
COVID-19パンデミックで麻酔をする他に何かできることは無いかと考えていました。
Twitterのあるアカウント(@dajhiroki)が行ったTwitter Pollを元に数理モデルを用いた解析ができる共同研究者がいたので日本で行われている全身麻酔の数を推定してみるという研究にぼくも参加しました。
結果はmedRxivで公表されています。
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.05.08.20094979v2
サーベイの結果からタダの算数で全身麻酔の数を推定するという単純なものでなく(つまりこれみたいなものでなくこれ)みたいにrstanを用いて数理モデルを構築して推定を行いました(萌芽的なものはここでご覧頂けます)
当然こういうモデルはCOVID-19の感染者の推定でもそうですが、かなり多くの前提を所与のもとした条件下で行います。
ブログを更新しました→「西浦先生らによる実効再生産数の統計モデルを解説&拡張する試み」 – StatModeling Memorandum https://t.co/2cSGBC09c9
— Kentaro Matsuura (@hankagosa)
なのでどんなに優れた頭脳を持っている個人・グループといえども黙って座ればピタリと当たる推定をすることは原理的には不可能と思います。
大統領選挙の予想だって外れるわけですから感染者数の予想もそう上手くはいきません。
しかし解析に用いたモデルを明らかにする、モデルの解析対象となるデータの出所を明らかにすることで科学的な議論の俎上に上がる議論に資することにような研究にはなると思います。
国民・社会に対して責任とるべきは政権の政治家です。科学者が専門性から政府にアドバイスするのは良心と職業意識から。政治家が科学者をスケープゴートにするのは許されない
一方で、一般社会から隔絶された科学者同士の空間で静かな議論はなされるべきで、ここでは学会同様議論を控えるべきではない https://t.co/knCuB5FP8e— Masahiro Ono 小野 昌弘 (@masahirono)
テレビをリアルタイムにみることはほとんど無くニュース視ないくらいなのでワイドショーも視ることはありません(時間があればほぼ韓流ドラマを観ています)。なのでワイドショートかニュースで誰が何をしゃべっているのかも解らないですがTwitterなどではワイドショウのコメンテーターがトンチンカンな発現をしているとの主張を多く眼にします。
いったい、こういう人たちはワイドショーを実際にみているのでしょうか。働いていないのでしょうか働かなくてもいいのならうらやましいです。
感染症の専門家でなくてはCOVID-19についての発言をするべきではないという主張には全く同意できません。
メガネ
先日メガネを新調しました。
研究室でMacの画面を見つめて作業するときに普通の近視用のメガネを使うと視にくいという問題がありました。
度を敢えて弱くして目から50cmくらいに焦点が合うメガネを新調したのです。
それで採用したのがこれ。
JINSという会社の【SHORT TEMPLE】です。
つるを耳にかけるのではなく頬骨で支えます。なのでヘッドホンをしても干渉しません。
画面が明瞭に見えるようになりRetinaディスプレイの恩恵が最大化しました。その代わりに1 mくらい離れると何も見えません。
遠隔講義
先週から遠隔講義をぼくも始めました。
「知的活動の技法セミナー」というゼミを担当しています。参加してくれている学生は一回生5名です。
現時点では皆さん自宅で講義を受けているようです。
職場ではmicrosoft Teamsを採用していてこれを用いてゼミを行っています。音声が少し乱れる事はありましたが問題にはなりませんでした。
学生さんの登校が始まるまではこの体制で。
村上春樹小説
先日、「海辺のカフカ」を読み始めて長編は全部読み直そうと思い立ちました。
つまり
- 風の歌を聴け
- 1973年のピンボール
- 羊をめぐる冒険
- 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
- ノルウェイの森
- ダンス・ダンス・ダンス
- 国境の南、太陽の西
- ねじまき鳥クロニクル
- スプートニクの恋人
- 海辺のカフカ
- アフターダーク
- 1Q84
- 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
- 騎士団長殺し
です。
- 海辺のカフカ
- 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
- 風の歌を聴け
- 1973年のピンボール
- アフターダーク
- 国境の南、太陽の西
- 羊をめぐる冒険
- ダンス・ダンス・ダンス
- スプートニクの恋人
- アフターダーク
- 1Q84
までこの順番で進みました。
村上氏の小説kindle化されているものも多いのですが
新潮社からの
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」
「ねじまき鳥クロニクル」
「1Q84」
「騎士団長殺し」
はまだkindle化されていません。
このシリーズが終わったら次は「大江健三郎」いってみようと思っています。
次回は韓流ドラマについて書いてみたいと思います
結構忙しくて新エントリーの作業をサボっていました。
関東の某医大の入学試験の話、はじめは贈収賄事件だったと思ったら今や女性差別がけしからんという問題になってしまいました。
報道によれば高校卒業からの時間もフィルタリングのパラメーターに入れていたという事でこれって「女性差別」が中核の問題なのかと思わなくもないのですがどうなんでしょうか。
女の人も医者になった以上せっせと働けと言われても困っちゃうのでは無いかと他人事ながら心配してしまいます。
ぼくの立場は簡単で
受験生の属性が入学試験の結果に影響するのは良くない
です。
少なくとも税金が入った大学が性別を結果に反映させるのはやめた方がいいと思います。
今まで数多くの女性医師と働いてきましたが皆さんしっかり働いていたと一応言っておきます。 10年くらいまでは時間外手当も一円も貰わずすごく働いていた時期がありました。でもそれは別に女性医者が辞めちゃったからとか戻ってこなかったという理由でなく別の理由だった訳です。 あれくらいやらなかったら当時の職場の体制が保てなかったのは事実で結局なんとか維持できたので何か世の中のタメになっていたのだろうと思います。
しかしこれからは、誰もが法律で決められた条件の元で働きそれで何か毀損されるものがあったとしても仕方ないと考えています。
ぼくも成長した訳です。
総説が出ました
前回の更新した時から論文が二つ出ました。 二つとも総説で英語と日本語一扁づつです。
一つは An intimate crosstalk between iron homeostasis and oxygen metabolism regulated by the hypoxia-inducible factors (HIFs) というタイトルで鉄とHIFの関係を述べたものです。 Free Radical Biology and Medicine誌に掲載してもらいました。
結構勢力を注ぎました。
げっそりって感じになりました。
https://doi.org/10.1016/j.freeradbiomed.2018.07.018
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30053508
からどうぞ。
もう一つは麻酔科の医者がよく読む月刊誌LiSAに掲載してもらったものです。 酸素生物学を読み解く: 低酸素誘導性因子研究の今昔物語 というタイトルです。
「快人快説」というコーナーなのですがこの企画の趣旨は
周囲の人に教えたくなる知識を、その道のスペシャリストがズバリと解説する
です。
cDNA単離から23年が経過し,生体の低酸素応答への関与はすでに確立したと思われている低酸素誘導性因子hypoxia-inducible factor(HIF)について,麻酔・集中治療にたずさわる臨床家にとってのキモとピットホールを中心に解説してみました。
LiSAは麻酔科の医者を主な読者として想定した雑誌です。麻酔科の医者に「持ってる?」と尋ねたら大抵の人は持ってるので読ませてもらってください。
病院が医学書院系の雑誌の電子配信サービスisho.jpを契約している場合はpdf fileを入手する事もできます。
安部公房と大江健三郎を愛読するアイドル
乃木坂センター、齋藤飛鳥20歳。ネガティブ発言連発でも愛される“新エース” 安部公房と大江健三郎を愛読するアイドル
という記事を読みました。
齋藤飛鳥さんが、安部公房と大江健三郎を愛読してるという事です。どの作品が好きなのか興味があります。
娘は「文盲」同然の人で小説の話などした事はありません。多分斎藤さんなら気が合うから一日中おしゃべりを続けることができると思います。
長編なら 箱男 カンガルー・ノート と 万延元年のフットボール 個人的な体験 がぼくは好きです。
齋藤さんがが選んだという『現代日本文学大系』の「石川淳・安部公房・大江健三郎集」。
安部公房、大江健三郎に加えて石川淳。 これを読めば齋藤さんもきっと石川淳のファンになると思います。 まず岩波文庫にも入っている「至福千年」から始めたらどうでしょうか。
そういえば、師匠がこのビデオを見て本当に悶絶していたそうです。
予定の実験が終わったのですが結果を前にdiscussionするともう少し検討しておいた方がよいことが出てきて某案件はもう少しやってみることにしました。いまでも「文句」はないだろうって感じにはなっているですが、こうなると論文が通る通らないでは無くなってきます。一見小さな課題でもよく調べれば解っていないことはいくらでもあっていっそそこら辺は全部埋めちゃいたいという感じになってきています。
もう亡くなったぼくのone of 師匠は「研究は牛の涎みたいなものだ」といっていました。「キリが」無いということなのですがホントにキリはありません。
ある本を探しているのに見つかりません。掛けた時間を考えればとっと古本で買ってしまった方がよかった位です。 おかげでいろんな本が発掘されました。
その一冊が「正統と異端」です。
中公新書の一冊で昭和39年に出版されました。 ぼく持っているのは昭和61年の第二〇刷のものです。
一言で言うとローマ教会における秘蹟論の解釈の変遷の追究を通じて「キリスト教における政治と宗教の矛盾を追及した最新の成果」を記したものです。 この二十数年間で三回くらい読んだと思いますがその折々の自分の立ち位置によって思うことが異なります。
「正統」と「異端」というのは誤解を怖れず言えばカトリック(正統)と「それ以外」の「キリスト教」(異端)という事です。この新書が論じる時代にはまだいわゆる「プロテスタント」は確立していません。
キリスト教が当時の「世界」宗教となった初期から「聖職者」の「聖性」の危機があったわけです。到底聖職者らしかなる行動を取る「瀆聖聖職者」の存在です。そのような聖職者がハンドルした秘蹟が果たして有効かという議論があってこの議論に対する向き合い方に「正統」と「異端」で違いがあります。
この本では、正統と異端つまり客観主義(聖務重視論)と主観主義(執行者重視論)の対比が論じられるのです。
カトリックの理論によれば、恩寵伝達の行為である秘蹟は、それが秘蹟創設の趣旨に、従って、 いいかえれば「聖三位一体の御名への呼びかけ」をもって執行され受領者がカトリック的信仰において受領するのでかぎり、秘蹟執行者の人格とはまったく独立に、その効果をあらわすのだそうですがこれが客観主義。対して堕ちた聖職者が授けた秘蹟には効力がないと考えるのが主観主義の立場。(ネットで調べたら何でも出てます。例えばここ。「正統と異端」での議論が手短にまとめられています。「客観主義」とは何かがわかります)
「洗礼が効力をもつ根本理由は聖三位一体であり、外部にあって秘蹟を伝える司祭者は道具なのであるから、聖三位一体への呼びかけによって秘蹟は成就する」 つまり「業をなすものは時に不純であっても、為されたる業は常に純潔であるのである。」
と「正統」は考えるのだそうです。
こういう話はそこら中にあるわけです。 医者の世界にも研究の世界にも。 「違法ではあるが有効」とかどっかで聞いたような話ですし 客観的研究室論とか客観的医局論とかも論じようと思えば簡単にいけます。
ぼくは臨床現場では典型的な「客観主義者」ですが基礎生物学では結構ゴリゴリの「主観主義」です。とにかく誰がやった実験家とかそういったことにすごくこだわるし何かいい加減だと一回思うともうほとんど信用をおかなくなります。
ただしかしここでいう「正統」「異端」もあくまでキリスト教の枠内の話で、そもそも前提としてのキリスト教を認めなない人にとっては何の意味も無いという事になります。
「反医療」・「反科学」的な立場はこの枠組みでは「異教」となります。この人たちを説得する術はありません。「術がない」事を熱心にしている人がいますがムダですよ。
ぼくの持っている中公新書版「正統と異端」実は1964年に出版された本なのですが、今では中公文庫の一冊として流通しているはずです。つまり名著なのです。 面白くしかもためになりますので是非一読を。
金曜日の夜帰宅途中に梅田の紀伊國屋で
「大江健三郎自選短篇 」
を見つけました。岩波文庫の一冊です。
本書刊行にあたり全収録作品に加筆修訂をほどこした最終定本。性・政治・祈り・赦し・救済など、大江文学の主題が燦めく、ノーベル賞作家大江健三郎のエッセンス
だそうです。
短編集に収録された小説も全て一度は読んだ事があるし繰り返し読んだものもあります。 「最終」定本という事ですがそれはそうかも知れません。大江さんはぼくのもう亡くなった父と同じ歳の生まれでもう79歳ですから。
短編集「新しい人よ眼ざめよ」などは読み切れば感動を呼ぶ一冊だと思います。
最近はとかく批判の対象となる大江健三郎氏ですがぼくの人生で最も影響を受けた作家です。
高校生の時に彼の小説を読まなければたぶん今とはまったく違う人生を送っていたと思います。たぶん地元の役場に就職していたと思います。
「同時代ゲーム」辺りからはほぼリアルタイムに読んできました。大学に入ってまず「大江健三郎同時代論集」を読むことから始めました。 もちろん今でも本棚にあります。
この「自選集」の「あとがき」に夏目漱石の「こころ」の一節が引いてありました。 青空文庫で全部読めるのですから該当部分を引用しておきます。
「すると夏の暑い盛りに明治天皇が崩御になりました。その時私は明治の精神が天皇に始まって天皇に終ったような気がしました。最も強く明治の影響を受けた私どもが、その後に生き残っているのは必竟時勢遅れだという感じが烈しく私の胸を打ちました。私は明白さまに妻にそういいました。妻は笑って取り合いませんでしたが、何を思ったものか、突然私に、では殉死でもしたらよかろうと調戯いました」
「私は殉死という言葉をほとんど忘れていました。平生使う必要のない字だから、記憶の底に沈んだまま、腐れかけていたものと見えます。妻の笑談を聞いて始めてそれを思い出した時、私は妻に向ってもし自分が殉死するならば、明治の精神に殉死するつもりだと答えました。私の答えも無論笑談に過ぎなかったのですが、私はその時何だか古い不要な言葉に新しい意義を盛り得たような心持がしたのです。」
自分はすでに「時代遅れ」なのだということと「時代の精神」ということはよく考えます。
ぼくは、研究ではかなり古風な方法論に固執ーというよりそれしかできないのでーしています。これで「どこまで行けるか」というある種の「実験」をしているような意味合いもありますがとにかく時代の趨勢からbehindしています。昨年セミナーでCRISPR/CASの話を聞いてのけぞってしまったほどです。何とか「時代の精神」を取りれた研究をやっていくことがこれからの課題です。できなければ「死」かも知れません。
白井聡さんの「永続敗戦論」を読みました。8/10にNHKのラジオ番組を聞いたからです。(参照)
文章のリズムに乗れずに読み終わるのに結構な時間が掛かりました。
白井さんと大江さんではまったく立場が異なりますが-
何せ大江健三郎は「戦後民主主義」のゴリゴリの信奉者です-妙に共通点が多いと多いと感じました。
第108回の医師国家試験の問題が厚労省のサイトに出ていました。必要があって昨年から眼を通しています。これは絶対に麻酔科の問題としか考えられない問題も数題ですが出題されていました。
ここ5年分は全て眼を通しましたが年を追う毎に「臨床的」にはなってきていると思いました。
臨床現場に一年くらいどっぷりつかればそれだけで結構正解できるようになると思います。
臨床実習で関わるくらいではなかなかむずかしいとは思います。まあ別に臨床実習なんてしなくとも丸暗記で合格点を取ることはできるとは思いますけど。
例えばこれ
急性心不全患者で、肺うっ血を呈しているが末循環不全の所見を伴わない場合の治療薬として適切なのはどれか。 2 つ選べ。
a フロセミド
b アドレナリン
c ニトログリセリン
d ノルアドレナリン
e プロプラノロール
普通に医者をしていたら瞬時に答えがでる問題-問題を読まなくとも選択肢だけみても正解できる-と思いますが、これを学生に解説すると薬剤・病態の説明もして結構な時間が掛かります。
選択肢だけで正解が解る典型は次の問題です。
まず選択肢
初期対応として適切でないのはどれか。
a 人を集める。
b 酸素投与を行う。
c 血液型を確認する。
d ベラパミルを静脈内投与する。
e 乳酸リンゲル液の点滴を開始する。
これだけで正解は二つに絞られてたぶんあっちだろうということが解ります。
因みに問題は
68歳の男性。狭心症の定期受診のため来院した。待合室で冷汗と気分不快が出現し横になったところを、通りかかった研修医が発見した。胸痛と呼吸困難はない。半年前に経皮的冠動脈形成術(ステント留置術)を受け、抗血小板薬を内服している。最近食欲がなく、 7 日前から大量の黒色軟便に気付いていたという。診察時、意識レベルはJCSI-1。脈拍128/分(微弱)、整。血圧82/50 mmHg。呼吸数24/ 分。SpO2 94 %(room air)。顔面蒼白で多量の冷汗を認める。眼瞼結膜は貧血様である。心音と呼吸音とに異常を認めない。
ですが特に読む必要はありません。確認の為に読む程度でしょうか。実は臨床現場で普通にやっている医者なら何科を専門としているかとは無関係に1/3はこんな感じで正解できます。
またこんな問題もありました。
夜間救急外来に「1歳の息子がコインを飲んだようだ」と母親から電話があった。 10 分前、母親が目を離したすきに、手に持って遊んでいた 2 つのゲーム用コインの うち 1 つが見当たらなくなり、飲み込んだのではないかと心配している。本人の機 嫌はよいとのことである。 当直医として適切な対応はどれか。
a 「明日来院してください」
b 「それはお母さんの責任です」
c 「口の中に指を入れて吐かせてください」
d 「もっと周りをよく探してからご連絡ください」
e 「残りのコインを持って直ちに来院してください」
国家試験的には誰にも答えは明かなのですが本当にそうなのかなと思います。
夜間って何時なのかとか家から病院までどれくらい時間がかかるのだろうかなどいろんな「ツッコミ」をしてしまいます。
夜中の3時だったら、”d”位のことは言っちゃう人もいるのではないかなとかというかぼくならいいます。
もう一問
職場での心理的負荷による精神障害について、ストレスの度合いが最も強いと考えられるのはどれか。
a 顧客から無理な注文を受けた。
b 同僚に資料の落丁を指摘された。
c 達成困難な業績目標を設定した。
d 大きな説明会で発表せざるを得なくなった。
e 顧客に2か月以上の入院を要する怪我を負わせた。
どうすか。ひどい問題ですよね。エラい先生方が集まってこんな問題をひねり出しているのです。
でもこんな問題なら皆さんも国家試験を受けてみたら受かると思いませんか?
某診療科の専門医試験も似たようなものです。
ついでに看護師と薬剤師の国家試験も解いています。
看護師の国家試験は医師国家試験との関係では完全に下位互換性があります。ぼくが今現在解いてもほぼ全問正解です。素人が病棟で一年くらい過ごせば学校での勉強などしなくとも合格できるのではないかという勢いです。
一方薬剤師の国家試験はぼくには難しいです。少なくと「必須問題」や「薬学一般」問題は意味さえ理解できないものもあります。一方「薬学実践問題」バカみたいに簡単です。
とにかく医師国家試験との互換性はありません。そのまま受験したらほぼ全員討ち死にでしょう。