日曜日は日当直でした。いつもの日曜日と異なり夜まで何も無く深夜帯で出動となりました。 世の中いろんな事が起こります。
昨日の朝京阪電車でおじいさん二人組の近くに座ることになりました。
補聴器をつけている二人は大きな声で会話をされていたので内容が否応なく聞き取れました。
テーマは「パソコン」でした。
一人の爺さんのパソコン(VAIO)が不調となりここ一週間くらいネット環境が失われて大変不便な生活を強いられているというようなことから、日本のネット環境、メーカーのサポート体制などを二人で議論していたのです。
待ち合わせも本来ならmailで打ち合わせを行うところPCの不調でうまくいかなかったとのこと。爺さんといえども侮れません。
日本もここまできましたかという感じがしました。
考えてみれば家内の様な文盲寸前の女がiPhone, iPad, iMacなどを普通に使っているのですからね。
ちなみにおじいさん達はスマホはユーザーではないようでした。
医学雑誌のLancetに遷延性意識障害の患者の「意識」の有無の診断についての臨床研究が載っていました。
臨床現場ではしばしば遷延性意識障害の患者さんに遭遇します。(参照)
Wikiの記述を読んでも解るとおりに遷延性意識障害といってもさまざまな状態があります。
“unresponsive wakefulness syndrome (vegetative state)”,”minimally conscious state“に加えて”Locke-in syndrome“などが鑑別を要する病態として存在します。
医者が患者を丁寧に診察したとしてもこの三つの状態を正確に鑑別することはなかなかできません。
PET、fMRIなどの画像診断を援用することになります。
今回の報告は122人の遷延性意識障害の患者さんを対象とした研究です。 18F-FDG PETがfMRIに比較してこの診断に有用である事、従来の診断基準でvegetative stateとされた患者のかなりの割合がminimally conscious stateの状態でありまたPETでの診断はvegetative stateからminimally conscious stateへの将来的な以降をかなり正確に予想するための情報を提供するという内容です。
このブログでも今まで以下のエントリーでこの問題の研究を紹介したことがあります。
「意識」があることを知ることと,「無意識」であることを知ること
minimally conscious stateの患者を覚醒させる
遷延性意識障害の研究は今でも興味をもってpubmedで定点観測をしています。 (参照:pubmedの文献検索, PubMedの検索結果を定点観測する)
これには理由があります。
ぼくが医者になって一年目のことです。ある手術室からの全館コールで患者さんの心停止の現場に駆けつけました。 蘇生に一時間ほどかかりましたがとにかく心臓は動き始めました。意識は出ません。
ICUに収容されたのですがその時期ぼくはそこにローテしていて約一ヶ月ほどその患者さんと付き合うことになりました。 当時の医学の水準では遷延性意識障害を明確に鑑別することはできませんでしたしfMRIやPETなどの検査も行われませんでした。しかしその一ヶ月ほどで不思議な現象に何度も遭遇してこの領域は結構奥が深いのだという感じは持ってそれ以降この種の研究を追跡しています。25年以上経ってもその患者さんは存命で時々手術室に処置のために来ることがあったのです。
ちょと方向性が変わりますけどNew YorkerにMICHAEL POLLANが書いたエッセーがあり植物の知能について論じています。 おもしろいです。
読んでみてください。
昨日ネットで知ってびっくりしました。
確かにこれできますね。
業績欄に記載される論文リストが正しいかどうかなど誰もきちんと確認していないと思います。
その意味では履歴書などに記載されている業績リストだって怪しいものです。 また学会の抄録集の記載を業績として書く人もいます。
何を業績とするかに明確な基準がないので不正とは言えないと思いますがグレイだと思います。
研究者の名前ベースの検索では正確にその研究者個人の業績を探し当てることはできません。
これからは例えばORCID連携などを利用した管理が必要となっていくかも知れません。
ORCID IDと科学研究費の研究者番号が一意に結びついていればわざわざ本人が記載しなくとも一発でその人の業績が出てくるというようなイメージでしょうか。
“ORCIDとは何か?” #ORCID / “ORCID連携|研究者リゾルバ―” http://t.co/wdYHHrfvFI
— 崖の上のボニョ (@bonohu) 2014, 4月 20
米国の研究費申請ではBIOGRAPHICAL SKETCHというものを研究者は提出すると思います。 その研究者の研究歴のレジュメです。 (参照)
こういったものが利用可能であれば当該申請が個々の研究者の研究歴の何処に位置づけられるかがある程度推測できます。個々の研究者の実力もある程度解ります。
日本ではこういったものに相当するものはありません、とはじめ書きましたが”Rearchmap“などはちゃんと運用されれば同等の役割を果たすのでしょうか。ぼくもしっかり情報公開をしようと思います。
日本学術振興会が行う研究助成の現行では「挑戦的萌芽研究」の区分では研究者の過去の研究業績を記載する欄がありません。アイデアを重視するという趣旨故だと思いますが、だからといってその研究者の情報無しに審査されてもな、とは思います。アイデアなど実は「安い:ものでなんとでも申請書はでっち上げることができるからです。
現在ではどの研究機関でも研究費の取得という事が求められています。とにかく申請書を出さないわけにはいかないという状況がありますので申請の絶対数は増えていく一方です。
岡大の科研費獲得キャンペーンというチラシにちょっとムカッと来たからサボって修正加えてやった!! (動物の麻酔中で、待ち時間)ドうぞ⇒ pic.twitter.com/0FuWIX0eDy
— akira satoh (@satohlab) 2014, 4月 18
「研究費獲得キャンペーン」といわれても…
これ税金ですから。
実験ノートがバカ売れしているらしいです。
うちの大学でも大学院生に学校名の入ったこの実験ノートを配っているようです。
バカ売れしているらしい。 某大学院も入学した学生に学校名入りで配っているようだ。 https://t.co/Q6PWq6pj9N
— Hirota, K. (@bodyhacker) 2014, 4月 21