先週の土曜日に所属する研究所の皆さん6人と六甲山を歩きました。 快晴。気温が30℃行くかなと予想していましたがそこまで上昇せず新緑の中の気持ちのよい山行でした。
実は、昨年の秋、勤務先のワンダーフォゲル部の学生さんと歩いたコースを時計廻りに歩いたのでした。
コースレコードはヤマレコに公開してあります。
三宮駅集合で新神戸駅まで歩くかと見せかけて地下鉄で移動して9:14スタートでした。
布引の滝を通り布引貯水池を経由して生田川を遡行するコースです。
10:54には通称河童橋に到達してトゥエンティクロスを経て神戸市立森林植物園で昼食です。 バスバーナーを持参したK梨先生がトーストとかスパゲッティを振る舞ってくれました。
休憩後、東門を経て摩耶山を目指します。 一時間半で摩耶山掬星台に到達です。最後のアゴニー坂がしんどくて心拍数が150 bpmを超えました。 K梨先生-何であんなに元気なのでしょうか?-を残してぼくらはロープウェイとケーブルで下山しました。
緑が眼に沁みるくらい見事で1年で最高の季節で最高の一日だったと思います。
今度は最後に温泉があるコースとかリクエストしたいです。
「知的活動の技法 セミナー」開講
以前に取り上げた「知的活動の技法 セミナー」月曜日からはじまりました。
ケルト人にとってはハローウィンが終わると冬なのだそうですが、ここ数日確かに寒いです。
さて昨日(2018/10/28)職場のワンダーフォゲル部の皆さん(16人!)と山歩きをしました。
コースとタイムは以下の通りです。
- 阪急王子公園駅:集合 9:30 出発9:42
- 摩耶橋-六甲観光茶園-行者茶屋跡-摩耶山史跡公園山門下11:30-摩耶山頂三角点 11:57
- 掬星台: 12:00到着 13:00発
- アゴニー坂ー穂高湖 13:45-シェール道ー桜谷分岐-植物園東門 15:00-河童橋トウェンティークロス 15:40
- ハーブ園山頂 17:15着 18:00発
- ロープウェイ-ハーブ園山麓 18:10
- 三宮 :解散 18:30
ぼくの記録では15.6 kmを休憩時間込みで8h50minの山行でした。
以下雑感です。
前半、掬星台を目指す経路で摩耶山史跡公園山門下あたりから急参道の石段が急すぎてその時点で脚が死にました。
穂高湖
何でこんな所に湖がと思ったのですが穂高湖は人工湖(池?)なのですね。wikipediaによれば「森林と一体化しているような風情があって上高地の大正池に似ているところから命名された」らしいです (出典)。
シェールとは
シェールって何だよと思いました。六甲開発期にドイツ人のシェール氏が好んでここを歩いたことに因んでなずけられたようです。
トウェンティークロス(Twenty Cross)/河童橋
トウェンティークロスも妙な名前なのですが漢字では「二十渡渉」と書くのだそうで川を左右に20回渡る事からこの名前が付けられているとのことでした(出典)。
確かに何度も川を渡りました。
植物園東門から河童橋までが鬼門でした。
7月の大雨で大規模な崩落が起こり修復されていませんでした。距離は短く注意して通り抜けることはできました。
河童橋についた時点で15:40。新神戸までを歩くと完全に日没後となることが予想されたのでロープウェイのハーブ園山頂を目指してそこからロープウェイで下山としました。
ハーブ園山頂までがきつかったです。標高差200mくらいを戻すための登りで筋力のないぼくは「もう無理だぜ」寸前でした。
途中同じ道を下っているお兄さんと遭遇したので登りどれくらいですかと尋ねたら結構ですよとのこと。ぼくは5分くらいという答えを期待していたのですが… 一気に奈落の底につき落とされました。
ハーブ園山頂
17:15くらいにハーブ園山頂につくとカップルだらけの別世界でした。
少し待つと真っ暗になって夜景が綺麗でした。
今までの山行より長くてかなり疲れました。
息子、娘と同年代というより歳下の皆さんと歩けて楽しかったです。また誘ってくださいませ。