東海大学の熊本キャンパスでの講演会が終わりました
東海大学の熊本キャンパスで講演をさせいただきました。
大学時代からの友人が教授をしていています。
東海大学 九州キャンパス主催 公開学術講演会 「低酸素応答の過去・現在・未来」
東海大学・熊本校舎・本館5 階・視聴覚教室
日時:12/06(金曜日) 午後5時20分~午後7時
講演会には大勢の皆さんに参加していただきました。 東海大学の伊勢原キャンパス(医学部がある)にも同時中継されて10人ほどの参加者がいらっしゃいました(こっちから向こうが見えていました)。
東海大学は九州には二つのキャンパスがあります。 阿蘇と熊本です。この二つをまとめて九州キャンパスという括りにする場合もあるようです。
先の地震で阿蘇キャンパスが機能が止まり現在熊本キャンパスに間借り中と言うことで現時点ですごく多様な研究が行われてるようです。
講演後は友人が卒業研究を担当している4年生の学生さん10人くらいと食事に出かけました。
みなさんすでに進路が決まっているようです。やっぱり好景気なのですね。
ノーベル賞講演会
ノーベル賞の講演会が開かれてネット上に公開されています。 生理学・医学賞の講演も行われたようです。 Semenza氏の所だけ視聴しました。
はじめのほう無茶苦茶ド緊張していましたね。
また最後の最後でウルウルしてました。
Watch the emotional moment Medicine Laureate Gregg Semenza thanked his family for all the support they’d given him on his journey to the Nobel Prize. pic.twitter.com/M7C43CaI9F
— The Nobel Prize (@NobelPrize)
医学部の講義のような解りやすい講義でした。
ぼくが関わったFIH-1, Chuvash polycythemia,HIF-1aの持続活性化型アデノウイスルベクターの仕事にも言及してもらいぼくは大満足でした。