緊急事態宣言が解除されました。
COVID-19パンデミックで麻酔をする他に何かできることは無いかと考えていました。
Twitterのあるアカウント(@dajhiroki)が行ったTwitter Pollを元に数理モデルを用いた解析ができる共同研究者がいたので日本で行われている全身麻酔の数を推定してみるという研究にぼくも参加しました。
結果はmedRxivで公表されています。
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.05.08.20094979v2
サーベイの結果からタダの算数で全身麻酔の数を推定するという単純なものでなく(つまりこれみたいなものでなくこれ)みたいにrstanを用いて数理モデルを構築して推定を行いました(萌芽的なものはここでご覧頂けます)
当然こういうモデルはCOVID-19の感染者の推定でもそうですが、かなり多くの前提を所与のもとした条件下で行います。
ブログを更新しました→「西浦先生らによる実効再生産数の統計モデルを解説&拡張する試み」 – StatModeling Memorandum https://t.co/2cSGBC09c9
— Kentaro Matsuura (@hankagosa)
なのでどんなに優れた頭脳を持っている個人・グループといえども黙って座ればピタリと当たる推定をすることは原理的には不可能と思います。
大統領選挙の予想だって外れるわけですから感染者数の予想もそう上手くはいきません。
しかし解析に用いたモデルを明らかにする、モデルの解析対象となるデータの出所を明らかにすることで科学的な議論の俎上に上がる議論に資することにような研究にはなると思います。
国民・社会に対して責任とるべきは政権の政治家です。科学者が専門性から政府にアドバイスするのは良心と職業意識から。政治家が科学者をスケープゴートにするのは許されない
一方で、一般社会から隔絶された科学者同士の空間で静かな議論はなされるべきで、ここでは学会同様議論を控えるべきではない https://t.co/knCuB5FP8e— Masahiro Ono 小野 昌弘 (@masahirono)
テレビをリアルタイムにみることはほとんど無くニュース視ないくらいなのでワイドショーも視ることはありません(時間があればほぼ韓流ドラマを観ています)。なのでワイドショートかニュースで誰が何をしゃべっているのかも解らないですがTwitterなどではワイドショウのコメンテーターがトンチンカンな発現をしているとの主張を多く眼にします。
いったい、こういう人たちはワイドショーを実際にみているのでしょうか。働いていないのでしょうか働かなくてもいいのならうらやましいです。
感染症の専門家でなくてはCOVID-19についての発言をするべきではないという主張には全く同意できません。
メガネ
先日メガネを新調しました。
研究室でMacの画面を見つめて作業するときに普通の近視用のメガネを使うと視にくいという問題がありました。
度を敢えて弱くして目から50cmくらいに焦点が合うメガネを新調したのです。
それで採用したのがこれ。
JINSという会社の【SHORT TEMPLE】です。
つるを耳にかけるのではなく頬骨で支えます。なのでヘッドホンをしても干渉しません。
画面が明瞭に見えるようになりRetinaディスプレイの恩恵が最大化しました。その代わりに1 mくらい離れると何も見えません。
遠隔講義
先週から遠隔講義をぼくも始めました。
「知的活動の技法セミナー」というゼミを担当しています。参加してくれている学生は一回生5名です。
現時点では皆さん自宅で講義を受けているようです。
職場ではmicrosoft Teamsを採用していてこれを用いてゼミを行っています。音声が少し乱れる事はありましたが問題にはなりませんでした。
学生さんの登校が始まるまではこの体制で。
村上春樹小説
先日、「海辺のカフカ」を読み始めて長編は全部読み直そうと思い立ちました。
つまり
- 風の歌を聴け
- 1973年のピンボール
- 羊をめぐる冒険
- 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
- ノルウェイの森
- ダンス・ダンス・ダンス
- 国境の南、太陽の西
- ねじまき鳥クロニクル
- スプートニクの恋人
- 海辺のカフカ
- アフターダーク
- 1Q84
- 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
- 騎士団長殺し
です。
- 海辺のカフカ
- 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
- 風の歌を聴け
- 1973年のピンボール
- アフターダーク
- 国境の南、太陽の西
- 羊をめぐる冒険
- ダンス・ダンス・ダンス
- スプートニクの恋人
- アフターダーク
- 1Q84
までこの順番で進みました。
村上氏の小説kindle化されているものも多いのですが
新潮社からの
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」
「ねじまき鳥クロニクル」
「1Q84」
「騎士団長殺し」
はまだkindle化されていません。
このシリーズが終わったら次は「大江健三郎」いってみようと思っています。
次回は韓流ドラマについて書いてみたいと思います