research for the best cure™::blog
-for hypoxia research-
Home
book of the week
your choices
ぼくが研究で目指すこと
「2017年のベスト本」
On 2017/12/30 土曜日, in
book
,
books
,
Net Watch in Science
,
今週の一押し
, by bodyhacker
Tagged with:
2017年のベスト本
•
ゲンロン0 観光客の哲学
•
テオドール・クルレンツィス
•
ベスト本
•
ヤニク・ネゼ=セガン
•
光の犬
•
植物図鑑
「生命と自由を守る医療政策」を読んで
On 2011/12/11 日曜日, in
books
,
Thus Spoke Dr. Hypoxia
,
今週の一押し
, by bodyhacker
ぼくがダメな理由がわかった
On 2011/1/27 木曜日, in
book
,
hypoxia reseacrh
,
iPhone/iPad/Mac
,
Thus Spoke Dr. Hypoxia
,
今週の一押し
, by bodyhacker
Tagged with:
抄録
•
日本語
Previous Entries
今週の一押し:2020-#21
My Publication
As of August 01 2020, my h-index is "49" on
Google Scholar
Twitter でフォロー
ツイート
Views
そりゃそうですよね
- 42,179 views
4年間で学位を取得できなかった大学院生活ーぼくの場合
- 29,380 views
推薦図書 10冊
- 27,474 views
大学教員の給与
- 25,304 views
プロポフォールの周術期使用についてのぼくの考え
- 22,618 views
京大の研究室を閉じます
- 18,548 views
ぼくが研究で目指すこと
- 17,117 views
Apple IDのパスワードがリセットされてしまいました
- 16,342 views
「実験ノート」がバカ売れ、のようです
- 14,275 views
your choices
- 14,026 views
よい「査読」を行うために
- 13,266 views
macで使っている主なアプリ
- 12,548 views
HPVの予防接種の推進には賛成しています
- 10,615 views
柴谷篤弘逝く
- 10,113 views
ライフハック: キーボードを快適に使う
- 9,368 views
検索:
人気エントリー
そりゃそうですよね
大学教員の給与
4年間で学位を取得できなかった大学院生活ーぼくの場合
プロポフォールの周術期使用についてのぼくの考え
推薦図書 10冊
京大の研究室を閉じます
Apple IDのパスワードがリセットされてしまいました
Tag Clound
1Q84
book
books
FIH-1
HIF
HIF-1
hypoxia
iPhone
Keystone symposia
Kindle
Nature
NEJM
New Yorker
New York Times
NHK
Oxygen
tweet
がんとハイポキシア研究会
サイエンス
セミナー
ノーベル賞
京都大学
低酸素
医学
基礎研究
大学院
天気
学会
学位
小林秀雄
当直
映画
本
村上春樹
査読
病院
研究
臨床
英語
論文
酸素
関西医科大学
雪
麻酔
麻酔科学会
Recent Entries
推薦図書 10冊 2020年4月版
雑感: COVID-19
“Diagnosis”
2019年のベスト本
第17回がんとハイポキシア研究会、原医研セミナー、サイエンスZERO
「リベラルアーツセミナー」
ノイズキャンセリング ヘッドフォンを新調しました
Gregg Semenza博士:ノーベル賞!!
「生命科学者のためのDr.Bonoデータ解析実践道場」が出ました
関西5医科大学 研究医養成コースコンソーシアム合宿に参加しました
カテゴリー
anesthesia & critical care medicine
(166)
book
(139)
books
(78)
hypoxia reseacrh
(471)
iPhone/iPad/Mac
(24)
Keystone
(23)
Kindle
(22)
Lifehacking
(100)
Net Watch in Science
(91)
news
(80)
paper of the week
(61)
Thus Spoke Dr. Hypoxia
(530)
twitter
(17)
今週の一押し
(64)
未分類
(12)
関西医科大学
(20)
月別
月別
月を選択
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (2)
2019年6月 (1)
2019年5月 (2)
2019年3月 (6)
2019年2月 (2)
2019年1月 (1)
2018年12月 (5)
2018年11月 (4)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (4)
2018年4月 (3)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (3)
2017年12月 (3)
2017年11月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (3)
2017年8月 (1)
2017年7月 (2)
2017年4月 (3)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (4)
2016年9月 (4)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (6)
2016年4月 (3)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (4)
2015年11月 (2)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年8月 (2)
2015年7月 (3)
2015年6月 (5)
2015年5月 (6)
2015年4月 (3)
2015年3月 (3)
2015年2月 (3)
2015年1月 (5)
2014年12月 (4)
2014年11月 (9)
2014年10月 (1)
2014年9月 (3)
2014年8月 (5)
2014年7月 (3)
2014年6月 (6)
2014年5月 (3)
2014年4月 (5)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (2)
2013年12月 (7)
2013年11月 (2)
2013年10月 (3)
2013年9月 (4)
2013年8月 (4)
2013年7月 (4)
2013年6月 (5)
2013年5月 (8)
2013年4月 (6)
2013年3月 (4)
2013年2月 (6)
2013年1月 (5)
2012年12月 (11)
2012年11月 (6)
2012年10月 (4)
2012年9月 (5)
2012年8月 (9)
2012年7月 (7)
2012年6月 (13)
2012年5月 (5)
2012年4月 (5)
2012年3月 (3)
2012年2月 (5)
2012年1月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (12)
2011年10月 (11)
2011年9月 (7)
2011年8月 (10)
2011年7月 (13)
2011年6月 (11)
2011年5月 (12)
2011年4月 (11)
2011年3月 (14)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (12)
2010年11月 (12)
2010年10月 (12)
2010年9月 (10)
2010年8月 (11)
2010年7月 (11)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (12)
2010年3月 (12)
2010年2月 (16)
2010年1月 (18)
2009年12月 (16)
2009年11月 (13)
2009年10月 (18)
2009年9月 (14)
2009年8月 (19)
2009年7月 (15)
2009年6月 (17)
2009年5月 (22)
2009年4月 (13)
2009年3月 (14)
2009年2月 (17)
2009年1月 (12)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (6)
2008年9月 (17)
2008年8月 (11)
2008年7月 (15)
2008年6月 (18)
2008年5月 (25)
2008年4月 (38)
2008年3月 (22)
2008年2月 (26)
2008年1月 (28)
2007年12月 (21)
2007年11月 (13)
人気の投稿とページ
「奪還」あるいは「粉々になった自我を拾い集める」試みを観て
銅鉄実験だって実験だ!!
全員に博士号を
業務連絡
UCPな研究者とは
「行動しながら考えよう 研究者の問題解決術」を読んで。
book of the week
2019年のベスト本
メタ情報
ログイン
投稿の
RSS
コメントの
RSS
WordPress.org
ペット