ある論文の査読に4時間も費やしてしまいました。ちょっとおろそかにできない感じがしたので気合いを入れました。
眼が痛いです。
HIFネタです。ホント最近すごいですよね。特に”Cell”系の雑誌でのHIFのモテ方は異常なくらいです。
ぼくが研究を始めた頃は年間の論文の数は20−30篇くらいで全然流行っていなかったのですよ。それが今や一日3篇から4篇は出版されるのですから…
J Cell Mol Med. 2011 Nov 3. doi: 10.1111/j.1582-4934.2011.01484.x.
これって結構重要な感じがします。だってGATA1とHIF-1ですよ。
Activation of the HIF Prolyl Hydroxylase by the Iron Chaperones PCBP1 and PCBP2
Cell Metabolism, Volume 14, Issue 5, 647-657,
これには驚きました。執念とも言えるかもしれません。
amazon.comに注文してた“1Q84”が今日到着しました。送料込みで$21.52です。
Kindle版で読んだのですがやっぱり本がほしかったんです。
装丁がいいです。
よくある表紙の写真ですがカバーを外すと
青豆と天吾。
こうです。
表紙をめくると
月が二つの1Q84です。
ちなみに,使われているFONTは今回は”Minion”です。ぼくのMacには入っていました。
当直明けで今ひとつ身体が日本の時間になれていない感じもありますが昨日は6時間は寝ました。
Natureに植物の低酸素感知に関する論文が二つ出ています。
Homeostatic response to hypoxia is regulated by the N-end rule pathway in plants
Nature (2011) doi:10.1038/nature10534
Oxygen sensing in plants is mediated by an N-end rule pathway for protein destabilization
Nature (2011) doi:10.1038/nature10536
N-end ruleに従う蛋白質の分解が重要な鍵を握る所など似通ったところがあるというのが不思議です。
ちなみにこれらの論文で云うhypoxiaとはほぼanoxiaの条件です。
Steve Jobs氏の伝記が昨日発売になりました。
原書と邦訳の価格の差が酷いなどなにかと話題です。(参照)
確かにひどい商売です。
ぼくはナイーブに翻訳を注文したのですが全然発送されないので怒って注文をキャンセルしてKindle版を買いました。幸いぼくの手に負える英語ですのでこれで最後まで読もうと思います。
翻訳と云えばGroopmanの”Your Medical Mind: How to Decide What Is Right for You“の翻訳,「医者は現場でどう考えるか」)が出版されたようです。
よい本だと思います。
ついでに,最新作Your Medical Mind: How to Decide What Is Right for Youも出たようです。
ぼくはGawande氏よりGroopmanの方が知性的だと思います。
もう一冊
House and Psychology: Humanity Is Overratedは面白いです。あの”House“を心理学的に解剖した本です。テレビ番組を見たことのない人は楽しめないと思いますけど…
GLSの熱血解説に聞き入る院生達@Welch Library in JHU
二週間ほど遅れてiOS5にupgradeしました。確かに便利になっていると思います。なるべく早く”4S”にしたいと思います。
1Q84
は今現在まだぼくのKindleには流れてきていません。
来週の火曜日に大学院の入学試験があるようです。受からないことには始まりませんので時間まで答案用紙に向かってください。
Natureから
Nature 464, 957-958 (15 April 2010) | doi:10.1038/464957b; Published online 14 April 2010
日本の科学関連研究費の配分に関するNatureのeditorial
The government should make sure that the country’s basic foundations for science are in good repair — and that it is seeking out the most creative projects.
のようなことが書いてあります。読み飽きたような論説ともいえますが読んでおくのが良いと思います。
書評から一つ
Calibrating the scales of suffering
Nature 464, 981 (15 April 2010) | doi:10.1038/464981a; Published online 14 April 2010
Do Fish Feel Pain?
by Victoria Braithwaite
Oxford University Press: 2010. 256 pp. $29.95, £14.99
の書評です。サカナの痛みについてですが案外と面白い示唆が…
金曜日と日曜日と会食の機会がありました。
金曜日は京都で行われていた国際腎臓学会への参加のため上洛中の先生方と日曜日は大学の同級生10人とでした。
その合間1Q84読みました。
Book3の展開はいろいろと予想していましたが、プロットしては意外とベタな収め方だったと思います。結末だけで言えば、”ノルウェイの森”のワタナベくんと緑、”ダンス・ダンス・ダンス”の僕とユミヨシさんが迎えるラストを凌ぐものと思います。今や日本を代表する国民的な小説家としてはこの結末意外にはありえなかったのでは。
Book1, Book2を読み終えた時点で、Book3があるだろうとは簡単に予想できましたー4月までずれこみましたがーがBook4は無いと思います。ここまで来た以上これ以降は別に “1Q84″というタイトルの小説である必要はないと思います。”羊をめぐる冒険”から”ダンス・ダンス・ダンス”が生まれたような形式でもいい。という訳でBook4は無し、と思っています。
Book3はかなり理屈っぽいと思います。Book1, Book2を受けてある意味無理やりあの結末に持っていこうとしたのでしょうか。青豆ー天吾のかわりばんこの構造をあえて牛河ー青豆ー天吾としたころ。牛河のパートで青豆ー天吾から一歩引いた彼らに関する客観的な情報が加わっているところなどすこし違和感は覚えました。青豆ーこれは苗字、天吾は下の名前ーの名前まで明かされるのですからこれには参りました。
またこの小説のタイトル1Q84を意識してか青豆のパートに青豆の主体的な決意が書き込まれていきます。
例えばp476
ここにいることは私自身の主体的な意志でもあるのだ。彼女はそう確信する。そして私がここにいる理由ははっきりしている。理由はたったひとつしかない。天吾と巡り合い、結びつくこと。それが私がこの世界に存在する理由だ。いや、逆の見方をすれば、それがこの世界が私の中に存在している唯一の理由だ。あるいは合わせ鏡のようにどこまでも反復されていくパラドックスなのかもしれない。この世界の中に私が含まれ、私自身の中にこの世界が含まれている。
これにはヒットされました。理由は今回は書かないこととします。
ある意味 Book3は難解です。たぶん家内はbook3を読破できないと思います。あんまりエロいシーンも無いし。
ゲイのはずのタマルが若いときの子どもが一人いるのだと告白するあたり深読みをすればできなくも無いのですが、安達クミとかフカエリと何らかの関係があるのでしょうか。
というわけでBook3は普通の小説ではありませんね。