高校を卒業するまで自宅から一番距離が近い学校に通った。
勉強は教科書を二、三回ながめると内容を暗記してしまうので当然的な帰結として学校の成績は良かった。
高校に入って世の中には東大、京大、学習院、東京理科大、新潟大学の他に大学が無数にあることを図書館にあった受験雑誌を読んで知ってびっくりして勉強を始めた。
英語はまず「試験にでる英単語」を丸暗記した。覚えるだけなので半年でまる暗記できた。
英文の読解は教科書は簡単すぎたので伊藤和夫先生の「英文解釈教室」に取り組んだ。
すごく難しくしかしその難しさはぼくの教養のなさに起因することに気づいたのでそこをなんとかしようと岩波新書を読むことにした。
なんでこんな話題を持ち出すかというと評判の英語の本「英文解体新書」が日経で紹介されていたので読んでみたからだ。
出版社のPRを引用してみる。
「もっと上」を目ざす人のための英文解釈参考書 大学受験レベルの基本文法を習得した人が、多様なジャンルの英語の文章を読み解いていけるようにするための英文解釈参考書。 長く支持されている伊藤和夫『英文解釈教室』の伝統を引き継ぎ、英文を読み解くための思考プロセスを重視するとともに、PoeからPiketty, Pinkerまでの多彩なジャンルと文体の英語を例題として用意、また受験英語+αの文法事項も盛り込んだ
だ。
早速読んでみた。 面白い。しかし95%以上は意味は取れるし文の構造も解説通り分かった、と思った。
つまり高校一年のレベルからぼくは進化していたのだ。
以来大学を卒業した頃から大量の英文を読む生活をしている。おかげでライフサイエンスの分野であれば日本語と同等に読解できるレベルだと思っている。
しかし、今でも、新聞だと複雑な構造と論理故に行ったり来たりをしないと意味が取れない文章にぶち当たる。
小説は、不自由なく読める作家は一握りのレベルであり基本的には内容を確認したい時以外は翻訳を選ぶことにしている。
TOEICなどは息子より点数が低いと恥ずかしいので-というか息子に勝つには満点レベルを取るしかない 以前ぼくの英語が下手だと言われた事がある-受験したことがない。
別に困っていないので良いだろうと思っている。
「英文解体新書」皆さん一読してみてください。
「構造が見える、それは外国語が本質的に「わかる」という確かな感動に結びつき」ます。
AMAZONでは品切れだけど梅田の紀伊國屋では平積荷にされてました。
ザ・フォーミュラ 科学が解き明かした「成功の普遍的法則」
ザ・フォーミュラ 科学が解き明かした「成功の普遍的法則」を紹介します。
著者は、アルバート=ラズロ・バラバシ。
ネットワーク理論の専門家です。研究論文に加えて一般啓蒙書も何冊も出版されていてこれもその一冊です。
出版社のページにある内容紹介は以下の通りです。
やりとげたことが成功に結びつかないことはままある。懸命に働いても昇進できず、自分が最初に立てた手柄は後から来た人に横どりされる。才能と真面目さが合わさったときに道は開けると確信していても、どういうわけか結果が出せない……。そんな現象に気づいた著者と高名な研究者チームが、膨大なデータと最先端の分析システムを駆使し、これまでつかめなかった「パフォーマンス」と「成功」の関連を解明する。あなたの成功を裏づける科学的・数学的法則を紹介しつつ、以下について私たちの理解を一変させる――。
・なぜ業績は成功の必要条件であり、十分条件ではないのか? ・なぜ専門家たちはあなたに誤った評価を下すのか? ・何歳までに、成功を収めるべきなのか? ・成功を収めるためにどんなチームをつくればよいか? ・人脈を最も効率良く活用する方法とは?
体裁としては以下の五つの成功の法則を実例を挙げて科学的に解説していきます。
-
パーフォーマンスが成功を促す。 パーフォーマンスが測定できない時には、ネットワークが成功を促す。
-
パーフォーマンスには上限があるが、成功には上限がない。
-
過去の成功X適応度=将来の成功
-
チームの成功にはバランと多様性が不可欠だが、功績を認められるのは一人だけだ。
-
不屈の精神があれば、成功はいつでもやってくる。
ライフサイエンスの世界でもどう考えても大した研究成果とは思えないものが巷でバスっているというような不可解な現象はあります。
その前に自分は頑張っているのに全然ダメという現実にもぶち当たりますがこの本を読むとその理由がなんとなく分かります。 しかし、ではこうすれば万事解決という方法が提示されている訳ではありませんけど。
第九章の「見過ごされた科学者を探し出すアルゴリズム」が面白かったので紹介します。
ノーベル賞の受賞は科学者の成功の頂点の一つでしょう。その意味ではノーベル賞受賞者は成功者といえます。
故に、ノーベル賞を誰が受賞するかは多くの科学者のその後の運命に大きな影響を与えます。
1984年のノーベル物理学賞はカルロ・ルビアとシモン・ファンデルメーアの二人に、「弱い力を媒介するW粒子、Z粒子を発見」した功績で授与されました。この受賞は1983年に彼らが発表した論文が直接の契機になっているのですがこの論文には著者が137人もいてルビア氏とファンデルメーア氏は著者の順番ではそれぞれ105番目と126番目だったという事です。 ではどうしてこの二人が受賞者となるのか。
これがバラバシらの疑問でした。
研究は以下の論文にまとめられました。
“Collective credit allocation in science.”
このアルゴリズムによると確かにこの分野でノーベル賞が出るとすると先の二人が受賞者になるのだそうです。
このような解析をいろんな年のノーベル賞について加えていくと受賞者の選定がどうしても彼らの理屈に合わないcaseが出てきました。
The Nobel Prize in Chemistry 2008 – NobelPrize.org
の場合です。
この年のノーベル化学賞はGFPの研究について贈られました。
受賞者はOsamu Shimokura, Martin Chalfie, Roger Tsien の3名でした。
しかし、彼らのアルゴリズムによればDouglas Prasherは受賞者であるべきでした。
Prasher氏はGPFのcDNAのcloningを最初に行った人です。
Green fluorescent protein as a marker for gene expression | Science
所属していた研究所のテニュア審査に落ちて科学者としての人生を諦めて2008年当時にはアラバマでトヨタ自動車販売店の送り迎えの運転手をしていたのです。
彼が研究を諦める時にとにかく今後のこの分野の発展の為を思ってGFPのcDNAを「純粋な友情から生じた、まったく利他的に」Chalfie、Tsienの両氏に郵送し彼らは16年後にノーベル賞を受賞したのです。
このように「実作業に汗を流した者と栄誉を授かる者とは別」であるという現実があります。
よく業績があればなんとかなるとか言いますがぼくの実感でもそれは「真」ではありません。
とりあえず出世したければ「パフォーマンス」をあげる以外にする事があるだろうとは思います、特に日本では。
この本にはこんな話が満載で「成功」するためには「パフォーマンス」を出す以外に考えるべきさまざまなことがあるという事が科学的な解析結果と共に解説されています。
一読をお勧めします。
自己啓発本と見紛う表紙は派手でこんな深淵()な内容だとは思えません。
セミナーをホストします
吉原栄治先生のセミナーを開催します 9/4 https://t.co/HSEsVZjWUu
— 侵襲反応制御部門@KMU (@hss_kmu)
20周年
8/22は我が家にとって特別な日です。 20年前の8/22に留学のために一家4人で米国に向かったのがこの日。
1999/8/22は日曜日でした。
8/15で京大を休職になっていたのですが1週間日本に留まっていました。
8/16の送り火を観たかったというのも理由の一つでしたが航空券が安くなるというのも理由でした。
8/21にアパートを出て、病院内の研究室に出て、リュックサック(3000円くらいのMizunoのものでしたが結局10年くらい使いました)を河原町丸太町のきょねん屋で買って、午後から友人のlabでおしゃべりをして夕方銀閣寺道のアパートに帰る時、今は金沢医大にいらっしゃる加藤先生に京大の近衛のキャンパスから自動車で送ってもらったことを覚えています。
8/22の朝はすごく暑かったです。 タクシーで京都駅に向かうぼくらをアパートの下のタオル屋のおばあちゃんが見送ってくれました。 京都駅からは「はるか」で関西空港に向かいました。
ミネアポリスを経てボルチモア・ワシントン国際空港が目的地です。ユナイテッド航空を使いました。
ミネアポリスで米国にVISAを使って入国して早速ハンバーガーを食べました。 最終目的地BWIには夕方まだ日があるうちに到着しました。
下の子がなんとか頑張ってくれました。
BWIには一足先に留学していた今は京都医療センターにいる赤尾先生(大学院生の時に市立静岡病院でアルバイトをしていたのですがその時に内科から麻酔科ローテをしてくれていた先生です)が出迎えに来てくれていました。 アパートの鍵も受け取ってくれていて部屋のエアコンのスイッチも入って冷蔵庫にはおにぎりとお茶を用意してくれていました。一生ついて行こうと思いました。
そこから二年半のぼくらの米国での生活が始まりました。
臨床の仕事がないので気楽に暮らしていました。
研究室には7:30には入り(何曜日か忘れましたが麻酔科のgroud roundがある日は6:30には大学に出てセミナーとか聞いていました。ぼくは麻酔科に留学していたのではないのですが大きな講堂でやっていた誰でも聴講できました)16時前にはlabを出る生活(夏時間の時はそれから一家でサイクリングに出かけたりしていました)で基本的には土曜日、日曜日は研究室に行きませんでしたが研究は進んでいました。臨床をしないとぼくでもこれくらいはできるんだと思ったのが最大の収穫でした。
ちょっと記念に書いてみました。
ザ・フォーミュラ
ザ・フォーミュラ 科学が解き明かした「成功の普遍的法則」を読みました。
今度時間があったら何か書いてみます。