ある本を読んでいて、大きな学会に参加すると時々感じる違和感があってなんなんだろうなと考えていたら「そうかそういうことかも」と思い当たることがありました。
大学は今後、教養や論理性による卓越性の競争から外れ(かけ)た者をアカデミアの一員にするために様々な新造語を弄するだろう。知的障害とされる範囲の拡大に伴って。全員が何らかの知的障害者になり、共通基準での卓越性は測れないことになる。これが、アカデミア自身に対する他者論の帰結であろう。
— 千葉雅也 Masaya CHIBA (@masayachiba) 2013, 10月 11
従来ならばそれがまっとうな学者の基準であるとされた先行研究渉猟能力もまたひとつの特殊な「障害者」のあり方となり、そこまで先行研究をフォローできない者はそれはそれでそういう「障害者」として「それぞれの権利を肯定」される。別々の学会に分派するか、同じ学会でも査読の枠が別に設けられる。
— 千葉雅也 Masaya CHIBA (@masayachiba) 2013, 10月 11
全員が何らかの知的障害者になるという言い方に妙に納得してしまいました。 自分も一種の知的障害者として見られているという視点を持っていないと解釈ができないいろんなことはあります。
所属する学会の発表を聞いていても全く意味が解らないものがあってこれは何なんだろうなと思っていたのです。たぶんあっちはあっちでぼくのやっていることなど全く解っていないと思います。そこら辺を上手にできるかできないかで違いが出て来るのでしょうね。
「環世界」という考え方があってそう思って大きな学会に臨むと居心地の悪さも軽減されます。(参照)
人文学において「知的障害カテゴリー」の多様化と拡大は、大きな問題になるだろう。これまでの、暗黙の共通基準による「オリンピック人文学」は崩壊し、多種多様な知的障害別(従来の基準において卓越していた者も一種の障害になることを強調しておく)の「パラリンピック人文学」に移行する。
— 千葉雅也 Masaya CHIBA (@masayachiba) 2013, 10月 11
基礎医学の学会なり研究会と臨床の学会で感じる違和感もこういういわれ方をするとすごく納得してしまします。
ナルシシズムを高レベルに発揮してパフォーマンスできるタイプの人間に対しては必ず、ひがみとか妬みまじりの罵倒が向けられる。そういう人たちに対しては、恍惚を発揮することは「技術的にエクササイズ可能」であると言いたい。「狂ってしまって平気」のオンオフの練習ができるということだ。
— 千葉雅也 Masaya CHIBA (@masayachiba) 2014, 3月 5
確かに「恥」を捨てると上手に話せますよね。
「別のしかたで」紀伊國屋ではサイン本がまだ大量においてあります。
“Doctored“という本を読んでいます。著者はSandeep Jauharさんという米国で働いている循環器の医者です。 ”The Disillusionment of an American Physician”という副題がついています。その副題の通りに米国で医者として生きていく難しさを蕩々と述べているような少し暗い内容なのです。がこれがまた日米を問わない医者として生きていく人間が共通して一度は考えた事のあるような様々な点が次から次へと出て来る内容になっています。
New York Timesに紹介記事が二つも出ていますので内容はそれを読んでください。
“In ‘Doctored,’ Shortcomings of Health Care and Doctor“
“In ‘Doctored,’ Sandeep Jauhar Examines a Broken System“
“doctor”って単語は動詞として使うことがあるみたいですね。その場合名詞のdoctorとは関連が少ないというかしかし実はdoctorの本質をすごくよくあらわす意味になります。
例えば”doctor evidence”というような使い方をするのだそうです。
自分で辞書を引いてみてください。
iPhoneが発表されました。
今回は「パス」ということで。
5時起きで東京日帰り出張をしてきました。
みなさんお世話になりました。明日は雪だそうですが気をつけてください。
次に東京に行くのは某学会への参加の時です。
キャパの一枚
皆さん日曜日のNHK特集観ましたか?
キャパの奴です。 うまく出来ていたと思いますが雑誌に掲載されたものはテレビに比較して精緻な検討が加えられたものなので「テレビを見て面白かった」と思った人は「本」を読んでください。
雑誌に比較して写真が鮮明になっていることが期待されますからかなり期待できると思います。
この番組実はぼくは録画で観ました。
この時間はNHK BSで韓国ドラマを観る時間だからです。
現在,放送中の「太陽を抱く月」快調ですね。
煙雨(ヨヌ)を演じている子役は日本では較べるべき者がいないほどうまいのではないでしょうか。これどうせ後半は,前作「王女の男」みたいなどろどろの愛憎劇となっていくのだと思うと今から楽しみです。
もう大河ドラマなんでどうでもいいとぼくは思っています。
「実験的精神」
日曜日に故あって梅田に出かけたのですが行き帰りの電車で,三木清と小林秀雄の対談「実験的精神」を読みました。今まで読み落としていた短い対談です。
例えば小林秀雄は実証精神について,「俺が現にこういう特殊な立場に立っているんだということが学問の切っ掛けにならなければいけないのじゃないか。そういう風な処が今の学者にないことが駄目なのだ」というようなことをいいます。
三木清はそれに「誰でも自分だけがぶつかっている特殊な問題がある。そういうものを究めてゆくことが学問だ。」と応えるわけです。
この対談は是非読んだらよいです。小林秀雄全作品14「無常ということ」に収録されています。amazonでは古本でも1500円しますね。
臨床医学のissueは全て特殊な問題だとぼくは思っています。
Chikirin氏のブログエントリー
Chikirin氏が
というエントリーを発表しています。
マルチタスク当たり前です。
どんな小さな役職でも自分に任された以上はそれに付随する職務はまっとうすべきです。他の仕事があって忙しかったなどは言い訳になりません。
誰かに何かを頼まれて承けたのであればそれもまっとうすべきです。当日になって忘れていましたではあなたの人間性に関わる問題となります。
やる気がないんですという意思表示であるのならそれはそれで以後そう対応するわけですけどね。
また「伝える方法」として4つを紹介して解説しておられます。
1)会って直接話す
2)電話で話す
3)メールで伝える
4)FB メッセージ、twitterDM、携帯メールその他の簡易メッセージツールで伝える
この部分,熟読して実践すると仕事がとっとと片づくようになると思います。
Nature Geneticsのコメンタリー
新幹線車中で Nature Geneticsに掲載された
Nurture your scientific curiosity early in your research career
というエッセイというかコメンタリーを読みました。
カロリンスカ研究所で行われた若手研究者対象のワークショップの報告みたいなものだと思います。
- Interactions with experienced researchers and with peers
- Information about publishing, funding, networking and selecting a research topic
が重要な点で
- The importance of good mentorship
-
How to develop leadership skills (motivation, budget handling and time management)
-
How to handle conflicts
- Practical tips
- Experience from successful junior researchers
- Alternative careers
などがもっと掘り下げるべきポイントと言っています。
“In light of the demand to produce publications rapidly, junior researchers fear that every experiment must produce a figure for publication”
こんな現状があるともいっていて確かにこういったプレッシャーはないわけではないですね。
国際硫化水素カンファレンス 京都
3rd International Conference on H2Sが来年京都で開催されます。 会長はわれらがキム兄です。
マイブーム-なんてレトロな言い方ですけど-のtwitter accountがあるのですがここでは詳しく書けません。
でも誰かにしゃべりたい。今日も東京で聞いてもらいました。
当直です。あわやというところでまた完徹となるところを何とか回避できました。
土曜日から覚悟はしていたのですがあっさり終わってしまい幸せを噛みしめています。
土曜日の午前中に母艦のiMacとmacbook airが妙な現象に見舞われていることに気づきました。
トラックパッドの矢印の先端が勝手に振るえたりしてしっかりと”ある一点”を捕らえられない,それに加えてキーボードで文字を入力しようとすると余計な文字が勝手に入力されたりすると言う現象です。
きっと数日前にOSを 10.6.8にアップグレードしたことが原因だろうとうじうじと悩んでいたのですが,午後から同門会に出かける予定があったのでそれ以上の追究はできずでした。
今日手術室でMBAを起動すると土曜日の妙な現象は再現されませんでした。何だったのだろうと思いましたが直ったのだからよいのだと言い聞かせ手術室から研究室に戻りiMacを起動してトラックバッドのスイッチを入れると土曜日の現象は再び現れませんでした。悪い夢でも見ていたのだろうと思いそのまま使っていると15分ほどしてまた例の現象が再現されるようになってしまいました。
試しにMBAを起動させるとさっきまで機嫌良く動いていたMBAのトラックバッドが土曜日の様に動くではありませんか。
こうなるとぼくの机の廻りが何かの祟りにあっているとしか考えらなれなかったのでMBAを持って5mほど机から離れて見たところ正常に動きます。祟りの原因を見つけるべく周辺機器の接続を外したりいろんな事を試しているうちにUSB portに接続していたGriffin TechnologyのPowerMateをUSBの接続口から取り外すとこの現象がすっかり消えました。どうも原因はPowerMateだったようです。このPowerMate米国から帰国して以来結構重宝していたのですがここでダメになったようです。これですっきりして仕事ができるようになりました。
今日のtweet
こういう事はありますねfacebookには。
ぼくは結局は言いたいことを言いたいだけなのですよ,結局は。
とはいえ,facebookもうまく使うとネット討論会などもできます。
例えば
うまく”補助線”を引くような研究ってあこがれますね。まさにかくありたしとぼくは思っています。cancer stem cellだってある種の補助線となっているのであれば実体がどうであれ一定の有用性はあると思います。かつてのサプレッサーT細胞が果たした役割のように。ある論文での主張がそれを読んだ人の奥底に入り込みその後のその人の発想を無意識のうちに変えてしまうような論文ってすごいですよ。
なんてね。