昨日の朝から日当直をしていましたが12時間以上も麻酔をしてヘトヘトですがこのまま仕事しています。
世の中、コロナウイルス感染とは別の疾患、事故で亡くなる人の数が遥かに多いのだと言うことを再認識しました。
アプリ
以前「論文を書く-ぼくの方法 大学院生との議論のメモ」というエントリーを書いたのですがずいぶん昔の事でこの前どんなアプリを使って作業を進めるのか学生に説明しようとして見直すと当時と結構異なっていたのでバージョンアップをしようと。
使っているのはMacでごく一部を除いて最新のmacOSです。今現在version 10.15.3 (macOS Catalina)です。
キーボード:REALFORCE R2 「PFU Limited Edition」 を使っています
日本語変換システム: ATOK を継続して使っています。 普通の文章を書くときは純正の日本語変換でもまったく問題はないのですがprofessionalな文章だとやっぱり鍛えてあるATOKということで。
Tweetbot : twitterのクライアント
Alfred : launcher
PopClip:コピペ支援アプリです。
Karabiner-Elements:キーボードのキーアサインを便利に変更するためのものです。USキーボードを使う人には便利というかこれなしでは困ります。
Prism :統計ソフト 素人だし。バージョンはどうでもほとんど影響はありません。でも統計というよりきれいなグラフを描くアプリとして用いています。
Mailplane:メーラーです。全てのメールはgmailのアカウントに集めていますのでこれで処理します。OSXについている「メール」は削除していませんが使うことはほとんどありません。DOCKにも入れていません。
アウトラインプロセッサー: workflowry (webサービス)に移行しました。 タスク管理: 「リマインダー」と「Todoist」(課金なし)を組み合わせてます。
OmniGraffe Proffesional 7 : お絵かきツール ベクタ形式のちょっとしたお絵かきに重宝しています。
Adobe Illustrator:論文投稿はこれで仕上げる。
Google Chrome/Vivaldi: ブラウザーはこれら。
「メモ」と「テキストエディット」: エディターとして適宜取り替えて使っています。
ワードプロセッサー:
Pages :OSX上で動くワープロです。論文はこれを使って書き進めます。
MS Word:やっぱり入れています。Pagesから.doc形式で出力して投稿サイトからupします。
Scrivener: 一種のエディターだと思いますがアウトラインプロセッサー的にも使えます。最期にまとめて.rtfを含むいろんな形式で出力できます。普通は.rtfとして出力してステップに進みます。執筆の時に中心的な役割を果たしています。
Endnote: 論文作成の文献はこれで管理しています。最近は機能が多すぎます。ぼくとしてはいろんな雑誌の形式を忠実に反映して文献をつけてくれたらそれでいいのですが… 多分他のアプリで代用できると思いますがこれで慣れてしまって今更別のものを使う気にもなれず、という感じです。
Markdown editor: 「Typora」 ブログのエントリーはこれで下書きをしますしeditorの代わりに結構多用しています。
Excel : 表計算 特に特別な使い方をしているわけではありません。論文用にTableを作るときにも使うし。
Focus(課金なし) :タイマーです。モドーロ・テクニック用のツール。
Keynote:プレゼンソフトはこれです。Powerpointも入っていますが他人からのfileを開いたりどうしてもPowerpointでないといけないという頑固な学会・研究会でしか使いません。
webサービス
Google Drive: 使っています。研究室内のfileの受け渡しなどにつかっていましたが今は使用頻度は高くありません。また使い始めると思います。おなじ事はDropboxでもできるとは思いますが気分の問題とgoogle+との関連です。
Grammary: ちょっとしたmailから論文の下書きまで英文を書くときには書かせません。課金しています。
Dropbox: 使っています。全てのmacでfileを共有しています。
Slack: いまや必須 多分皆さんも利用していると思います
macOS 関連
「連絡先」 「プレビュー」:pdfだけでなくtiff fileも開けます。.aiも開けるもんね。
「辞書」 「リマインダー」 「メモ」: 「リマインダー」は必須でiPhoneとかWatchと当然的に連動しています。
「テキストエディット」
純正は結構使っています。
Time Machine:バックアップはこれにしてます。Time Capsuleがバックアップ先です。母艦でのみ30分に一回の頻度で行っています。研究室には普段は電源を入れていないhard diskがもう一台あり思い出したようにここにもバックアップをとっています。Time Capsuleとこのhard diskにはチェーンをかけて持ち出しができないようにしてあります。iMacを持って行かれても平気ですがhard diskを持って行かれると困ります。
メディカル論文執筆RESCUEというサービスがあるのを今日業者からのdirect mailで知りました。
論文をかけるだけの研究データは溜まっているが、日々の臨床に追われ、論文を執筆する時間がない方
向けに60万円から100万円で論文を”書いてくれる”サービスのようです。
これ誰が書くのか解りませんけど普段やっていることにこの位の値段がつくのだと思いました。まああるだろうなという感じです。
すごく以前に,手術室でお昼ご飯を食べているときに奧さんが医院を開業されている先生が弁当を持参されていました。その弁当,実は吉兆のものより値段をつけたら高いのではないかという話になりました。奧さんが30分働いて稼げる金額を考慮すればその弁当は吉兆の弁当より高くなるというそういう話でした。
論文サービスもどれくらいでやるのか解らないのですが,一応5日掛かるとしてぼくが他の仕事を全くせずそれに掛かったとて金額的にはどうなるのだろうかと思いました。
一方コンスタントに仕事があるとすれば,週に100万の稼ぎになるのであれば月400万で何か結構いい商売ではないかとも思いました。
どうでしょうか? ぼくでよければ,ぼくに依頼しませんか? 初めの10人くらいは安くしておきます。
大学で研究の進め方とか論文の執筆とかを職務としてサポートしてくれる部署があるといいですね。
所属研究機関では大学院講座というセミナーシリーズがあります。
大学院生はこのうち決められた回数を受講する必要があります。
明日,二回に分けて押味 貴之先生(日本大学医学部医学教育企画・推進室(医学英語))の講義があります。
一回目は 医学英語論文抄読会を魅力的にする10のステップ: 初心者からもできる医学英語論文の効果的な読み方
二回目は 医学英語論文書き方の基本: アカデミックライティングの基本ルールを理解しよう!
医学英語論文を執筆する際に、「コロン」や「セミコロン」の使い方で悩んだことはありませんか? また数字に関して、どんな場合にスペルアウトして、どんな場合にアラビア数字を 用いるべきか、ネイティブチェックでも意見が分かれたというような経験はありませんか? この他、単位や記号など、そもそも英語でどのように正しく読み上げていいのか わからない、そんな先生も意外と多いのでは? そこでこのセミナーでは、そんな「アカデミックライティングの基本ルール 40」を ご用意いたしました。 今まで「何となく使ってきたけど厳密なルールは知らなかった」「聞きたくても 誰にも聞けなかった」というような医学英語論文の基本ルールを基礎から楽しく学びます。 初心者の方から上級者の方まで楽しめる内容をご用意していますので、是非ご参加ください。
以上が二回目の講義の内容です。ぼくも参加してみようと思います。
というようなことをお昼の時間に研究室で話していたら論文の書き方の指南書はたくさんあるけど精神論とかが多くてテクニカルな内容のものが少ないなという話になりました。
ぼくと話していた先生も論文はWordを最初から使って書くのだと話していたのでちょっとびっくりしました。
ぼくは頭が弱いので初めから真っ白な紙(というか画面に)論文を起稿し始めるというような事はできません。
以前にも書いたことがあるのですが,ぼくはMacのいろんなアプリを使って作業を進めていきます。
以前と重複する内容なのですが書いてみます。
道具
Mac
始めて買ったコンピュータがSE-30で以来Macしか使っていません。現在はiMacの数年前のものとMacBookを使っています。以下に説明したアプリは両方のmacにインストールしてありますので基本的にどこで作業しても論文の執筆に関してはおなじ環境が使えます。 プロジェクトを思いついて最終的に論文になるまでの全てのファイルはDropbox内に保存しておきます。全ての実験結果や作業過程を保存しますので最終的に一つのfull paperの場合1GB程度のスペースを使うことになります
アプリ
- OmniOutliner
- OmniGraffe professional
- Papers
- Scrivener
- Pages
- MS Word
- Endnote
- Adobe Illustrator
- Prism
Prismは最近では統計の部分は”R”を使って,しかしグラフはPrismで描くという使い方にしています。
これらには機能的にはウェブで同等のサービスが提供されていたりしますがアプリ版を使っています。
アプリ間の連携の「型」ができあがっているので今のところこれを変えるつもりはありません。
この際「無料」だとかそいうったことは無関係です。 大学などに所属していると割引もあります。例えば,OmniOutlinerは教育機関に所属していれば$29.99で買えます(Proでも$59.99ですがぼくは普通のものを使っています)。
一つの論文で100万もらえるのならこれくらいケチるなという考えです。
文章を作っていく
ここではテクニカルな事だけ述べようと思います。
「前準備」でつくったOmniOutlinerの項目をさらに見直し細分化していきます。大体一つのパラグラフになるように細分化されたらそのパーツ毎にScrivenerで文章を書いていきます。 気がつけば引用文献もEndnoteから貼り付けていきます。
書き上がれば出力して一つのfileに出力して以後はPagesで推敲をおこなっていきます。
“もうよし”という段階でPagesからMS.Wordの.doc形式で出力して共著者へはこの形式で配布します。 最後に英文校正のサービスに出して投稿です。
まとめ
よほどの能力がないと真っ白な画面に論文を頭から書き込んでいくやり方では途中でいろんな「ほころび」・「破綻」が生じます。 作業を細分化してまた焦点を意識的にしぼりこんで作業を始めることで少なくとも他人が読んで納得できる論理的な文章になっていくと思っています。
学会の抄録程度の長さの日本語の文章であってもこの作業を毎回繰り返します。 論文の「でき」は,初心者の場合ほとんどが「英語」の問題ではありません。どれだけちゃんと考えたかの問題なのです。日本語の抄録でも,多くの初心者は日本語は大丈夫と思っていますが大間違いです。
「ライフハックで雑用上等〜忙しい研究者のための時間活用術」は参考になります。
今朝は冷えましたね。朝起きて居間に降りてみるとガスファンヒーターの温度計が”12℃”になっていました。
外に出ると道路がうっすら白くなっていました。この冬二回目です。
冬至は過ぎたのですが大阪では日の出時刻が一番遅くなるのは1/10辺りで7:06頃だったのですね。ちなみに日の入りの早いのは12月の上旬の時期で16:47今期で一番早い時刻でした。 これからは日の出はどんどん早くなっていくし日の入りもどんどん遅くなっていきます。
今日は朝から日当直です。 今日はいままで緊急手術はありません。(と書き進めたところでPHSがなって初療室に行こうとおもったところ普段と別のルートをとり迷子に たどり着いたら検査は終わっていてどうもぼくの出番では無かったようです)
「〆切」も明確なものは向こう二週間はないので文献検索などをして時間をすごしました。
方法は、統合TVで紹介されている方法と基本は同じなのですが、ぼくの場合は週に一回mailで結果を受け取っています。
「5検索分」登録していますー週に5通のmailを受け取りますーが低酸素関連のものだと毎週約100篇の論文が引っかかってきます。
順番にタイトルを読んでいき興味があるとクリック。するとsafariでpubmedの該当ページが開きます。
abstractを読んで興味を持てればPapersに収録します。
全ての論文の全文を閲覧することができるわけでは無いのですが重要雑誌のものはほぼ読むことができるので必要があればpdf fileをダウンロードします。
Papersではタグをつけたり★の数で分類したりして作業はお終いです。 ★やタグ付けを行うのが重要でこれを怠ると再度探し出すのに時間が掛かってしまいます。
重要と思った論文はプリンターに出力-Papersではプリントアウトすると印がつきますのでこれまた重要な情報となるのです-して通勤時間やその他の空き時間に読んでしまいます。 ほぼ機械的な作業なのですがこれだけで一時間くらいはかかります。
これの他に臨床系のものを含んだ重要雑誌-最近では時間がないので10誌くらいーを決めて定点観測をします。これにも毎週一時間くらいかかります。
それ以上のことはしていません。
論文を書くときはこれとは別のもう少し気合いの入った検索を行います。
今日は某トークの内容を確定するための文献検索をしました。
「数学ガール」の著者の結城浩さんがご自身のMacbook Airで活用しているアプリの紹介をされていました。 ぼくもやってみようと思います。
(MacはMacintosh Plusから使い始めて生まれて初めて自分で買ったパソコンはMacSE30でした)
- ATOK:一時「google日本語変換」に宗旨替えをした時期もありましたが5年ほど前からはこれを使っています。
- Dropbox: 云わずとしれたクラウドストレージです。100GBのサービスで使っています。二段階認証にしているのですがすごい人が本気をだすとどうなるのでしょうかね。よくわかりません。論文原稿などは入れていますがその他の情報は選択しています。macbookは母艦のimacのdropboxの内容を選択して同期させています。
-
Evernote:これも「何」を放り込んでいいのかそこが難しいと思います。パスワードなどそのまま放り込むのは怖いし… iPhoneやiPadでも使っていますがすごく便利なことは間違えがありません。
-
Tweetbot :twitterのクライアントはこれです。
-
OmniGraffe Proffesional 6:お絵かきツールです。ベクタ形式のちょっとしたお絵かきに重宝しています。
- OmniOutliner 3:アウトラインプロセッサーです。
-
OminFocus:タスク管理に使っています。いろいろと変遷して結局いまはこれです。iPhone, iPadでも使っています。MacOSX,iOSにはじめからついている「リマインダー」というアプリがありますがリマインダに記入したのちにiOS上でOminFocusを走らせると吸い取ってくれるという機能があります。これを結構使っています。
-
Jedit:エディターはこれを使っています。使用時間が一番長いアプリかもしれません。
- Scrivener:一種のエディターだと思いますがアウトラインプロセッサー的にも使えます。最期にまとめて.rtfを含むいろんな形式で出力できます。普通は.rtfとして出してJeditで直してから次のステップに進みます。
- Pages :OSX上で動くワープロです。Jeditでの作業が終われば論文はこれを使って書き進めます。
- MS Word:やっぱり入れています。Pagesから.doc形式で出力して投稿サイトからupします。
- Endnote:論文作成の文献はこれで管理しています。最近は機能が多すぎます。ぼくとしてはいろんな雑誌の形式を忠実に反映して文献をつけてくれたらそれでいいのですが…
-
Papers3:文献管理アプリです。Mendeleyはweb上では使っていますがアプリは使っていません。そのうちにMendeleyで何でもするようになるかも知れません。
-
Mou:Markdown editorです。ブログのエントリーはこれで下書きをします。
-
MarsEdit:Mouで書いたものはここで最終加工-写真を入れたり-して公開しています。
-
Excel:表計算はこれです。
OSXのアプリでは
- 連絡先
- プレビュー:pdfだけでなくtiff fileも開けます。
- 辞書
-
グラブ:スクリーンショットをとるアプリです。 などは利用しています。
-
Safari:ブラウザーはこれにしています。Google Chromeもインストールしてありますがテスト用につかったりとかすごく限定的にしか使っていません。
-
Time Machine:バックアップはこれにしてます。Time Capsuleがバックアップ先です。母艦でのみ30分に一回の頻度で行っています。研究室には普段は電源を入れていないhard diskがもう一台あり思い出したようにここにもバックアップをとっています。Time Capsuleとこのhard diskにはチェーンをかけて持ち出しができないようにしてあります。iMacを持って行かれても平気ですがhard diskを持って行かれると困ります。
-
Alfred:launcherです。
- PopClip:コピペ支援アプリです。
- Growl:通知アプリです。
- KeyRemap4MacBook:キーボードのキーアサインを便利に変更するためのものです。http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/を使う場合に威力を発揮します。
- f.luxを忘れていました。
ぼくは本格的な統計はしませんが取りあえず有意差検定をしてグラフを書く必要はありますのでその時は
-
Prism を使っています。バージョンはどうでもほとんど影響はありません。
-
Mailplane3:メーラーです。全てのメールはgmailのアカウントに集めていますのでこれで処理します。OSXについている「メール」は削除していませんが使うことはほとんどありません。DOCKにも入れていません。
-
Keynote:プレゼンソフトはこれです。Powerpointも入っていますが他人からのfileを開いたりどうしてもPowerpointでないといけないという頑固な学会・研究会でしか使いません。
-
Google Drive: 使っています。研究室内のfileの受け渡しなどにつかっていましたが今は使用頻度は高くありません。また使い始めると思います。おなじ事はDropboxでもできるとは思いますが気分の問題とgoogle+との関連です。
という訳で書いてみれば何の変哲もない構成になっていますね。
また部分的には以前に書いた内容もありました。
【追記】
結局未明から出動しましたが日の出前までに終わりました。今日は当直明けなので一日研究室です。